maestronetの掲示板に今回の研究での楽器ごとの着色料の分析結果がありました。1724年の”Sarasate"はバーミリオンが使われ、それ以前のものは一番古い"Long Pattern"を除いてコチニール系(Anthraquinone)が使われてい...
結局「
ストラディヴァリ の音」に近付けるにはニスより経年変化した木材と同等の性質を持った木材がはるかに重要と思われます。調べてみるとランドーラ(Landola)というフィンランドのギターメーカーがすでにサーモウッドを採用したギター...
コチニールは生物由来の色素ということで、カマボコの着色にも使われるそうです。
ストラディヴァリ の赤(すべてのストラドでコチニールが使われているわけではないようですが)とカマボコの赤が同じ素材というのは面白いですね。以前も...
最先端の分析装置を使って明らかになったことは、以下のようなことだそうです。・ニスの層は2層だけ・下地はリンシードオイルまたはクルミ油のみ・上層は乾性油とロジン(ターペンタイン?)が混ざったもの。赤の着色剤としてコチニー...
maestronet掲示板の以下のスレッドのpost #76に
ストラディヴァリ のニスの調査結果のPDFが添付されていました。ttp://www.maestronet.com/forum/index.php?showtopic=320849&st=60Echard_2010_Angew_English.pdf ( 482.22K ) シンク...
ワインは、単にぶどうを搾って酒にしたものであり、すべて平凡な材料でできたものですが、数百円のものと数十万、数百万のものでは歴然とした差があります。経年変化も当然関係しますが、それだけではない差とはなんでしょう。ぜひ考え...
ageが凄いですね。もうそろそろ退散するつもりですが最後に一言。(いいかげんなHNつけたのも良くなかったし)catgut氏を攻撃するアラシの一人かも?m(_|_)m。諸賢がことさら攻撃的なのでなく、catgut氏ご本人に根本原因がありますね。...
==>カルボナーレさんcatgut氏がご教示くださったインタビューの一部分--引用開始---Miss Haendel's violin is a
Stradivari us of 1699, which she has been playing for about thirty-five years. Finding a suitable violin had pre...
catgutさん>ヘンデルは手が小さいので、あえて小さめの1699年製
ストラディヴァリ を使用しているそうです。これは音量と関係ありませんね。その理由は、パワーがある楽器の代表格であるグァルネリ デル ジェスの多くは小さめだからです...
1986年のThe Strad誌に掲載されたイダ・ヘンデルへのインタビュー記事が、インタビューを行ったJessica Duchenのサイトに掲載されていました。これを読むとヘンデルが只者ではないことがよくわかります。ttp://www.jessicaduchen.co.uk/p...
最初
前
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
次
最後