==>痔のフラン
チェスカッティさまROZSAをあれから何回も聞きなおしました。なにしろ演奏がハイフェッツだから凄い。ショスタコあたりよりいいと思うようになりました。ハイフェッツシリーズ万歳。==>pochiさんヤッシャはカリフォ...
なんだか学校関連が続いてますけど(^^)...私の通っていた小学校は、下校時に暫く「白鳥」を流していました。サンサーンスの
チェロとピアノのやつ。 6年間親しみ続けたもんで、今でもこれを聴くと、なんだか私の実家へ帰りたくなりま...
お久しぶりです。オフ会は
チェロの方と一緒だったので楽しかったですよ。バイオリンもいいけど、
チェロもいいですね。バイオリンはなんだか最近停滞気味です。主人も「前はうまくなっていってるのがわかったけど、今は全然上達してない...
さっきまでの投稿では返信がないであろうと思われるので、再改訂します。これは、興味本位ではなく、実体験に基づく話です。最近になって自分が軽い統合失調症だったのではないかと思うのです。そう言えば、コン
チェルトのソロ(客演)...
小学校のときのそうじの音楽がブランデンブルグ協奏曲の1、2曲とくるみ割り人形の花のワルツでした。最近までその曲を聴くと埃っぽい気がして困りました。みいさんの趣旨はテーマ曲ですよね。サンサーンスのバイオリンコン
チェルトの...
ROZSAはヴァイオリン協奏曲が有名なようですが、私はヴァイオリン・
チェロと管弦楽の為の協奏交響曲(シンフォニア・コン
チェルタンテ)がお奨めです。この組み合わせでは、ブラームスの二重協奏曲より、よほど良い。微妙に板違いですか?
困りました:諏訪内さんは日本ヴァイオリン界の恩人です。ヒロインです。怖くて聴きにいけないのです。正直なところ。最近聴いていません。彼女の書いた(口述筆記かも知れないが)「ヴァイオリンに翔る」に書いてあることも正論で立派...
貴志さんが、天才かどうかは、わかりませんが・・・・・オケの曲をナマで聴いたとき、80年前にこういう曲を書いた人がいたんだ・・・と、ちょっと驚き、いまなら、「へえ」がいくつがつくでしょう。日本趣味がいっぱいの作品ですので...
皆様よくご存知ですね。勉強になります。ハイフェッツが弾いたっきりお蔵入りになったコン
チェルトたちは、僕はほとんど聴きましたが、どれも演奏されるに値すると思います。コルンゴルトはもう既に有名ですが(シャハム盤の功績は意外...
>小品はハイフェッツ編曲のですかねオリジナルで 「3つのノクターン」 なんていうのがあります。ほの暗いロマンチックでキレイな曲。NAXOSやハイペリオンあたりさがすと、 ヨアヒムのコン
チェルトや、北欧・東欧・イギリス系...