演奏機会が少ない曲ばかりのオムニバス小品集を入手しました。レパートリー開拓に意欲的な皆さんには是非ともお勧めしたい。+++++「創造の足跡1918-1938」(大戦間のヴァイオリンとピアノのための音楽)デイヴィッド・フルワーズ(ヴァイ...
Geiger1951さん、pochiさん。ご教授ありがとうございます。●Geiger1951さん>下の弦からEのオープンに移るフィンガリングを避けるというのが業界常>識かも知れません。>だからA線の4の指で代用するなどの手段でいいと思います。あ、そ...
>小さい時からハイフィンガー奏法の教えの元、ガンバッたのです。あの時代はそれしかなかったんだから仕方がないです。それを責めるのはかわいそう。アメリカでやり直したそうですが、三つ子の魂はそう簡単には消えません。***「小...
http://www.axiss.co.jp/fwadia.htmlです。私は、オーディオの理屈はわかりません。コンピューターを使うのに中身がどうなってるか考えないのと一緒です。車も乗ってなんぼで、中身がどうなってるか考えません。聴いてみてよければそれ...
マイク・タイ
ソン?刑務所にいるんだっけ。あっとっと、ダンタイ
ソン(ヴェトナムのピアニスト)聴いてないってほざいたら、今パーティでつるし上げ食らっちまった。ファン多いですね。この前サン・サーンのコンチェルト聴いた人は一押...
ほんと、むずかしすぎます!!そんな話しはよそでやってください!(うそうそ)>ダン・タイ
ソン・・・? マイク・タイ
ソンなら知っていますが、今日本では、曙 Vs. ボブ・サップの方がホットな話題です。さて、初心者歓迎とのことなの...
むずかしすぎるってばー。ダンタイ
ソン聴いてないです。ピアノの生演奏、昔はマメによく行ったし、中村さんは神経質だけど、スポーツ的でスカッとしていましたよ。指の独立不足とかソプラノ声部が浮いてこないとか、中声部が単調とかは...
[8177]猊下投稿>やや世代が下って中村紘子さんや前橋汀子さんなど、現在でも「客が呼べる」のを「ご立派」と見るか「日本はどうなってる」と見るべきか?天満敦子さんは望郷のバラードで大化けしました。>上手下手で論じたら全く不毛...
このスレ、もともと何だっけ?スイマセン脱線しっぱなし。コホン。やや気取って=======明治以来独逸文化を尊重し受け入れてきた日本ですが、ワグナーに関しては流石に「賛否両論」だと承知しています。toru さんの問題提起はもっともだ...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=5659&page=6&sort=猊下の[8125] 不毛にならんうちに、に関して、[5679] Re: ティボーは音痴ですかぁ? 「ぷーた」さん曰く、>当時は演奏家によって音程の取り方がまったく違いましたね...