チェロ弾きは、自分で弾くヴァイオリンの音が嫌いな人が多いと思います。ヴァイオリン弾きは、通奏低音なんて、と云う人が多いと思います。でも、どちらも上手な人が弾いて居ると感謝して居るのがチェロとヴァイオリンです。ヴィオラは...
私はアマ
チュアですが、「カタルシス」を目的に弾いているのに「カタストロフィ」になってしまいます。。。TT
いつも練習の後、A線は
チューナーで442Hzに合わせて、すべての弦を調弦してから楽器を片付けてますが、練習した2~3日後に
チューナーで計測すると、ドミナントだと1~2Hz音程が下がっていることがあります。でも、最近ヴ...
[13189]猊下[04/06/16 14:54:58]投稿、[13192]チェリスト氏[04/06/16 16:17:24]投稿、両者、完全に矛盾して居ます。実は、矛盾して当然なんです。シビアな音程の解る範囲は、人に依って違います。亦、聞き慣れると、シビアな音程が取れ...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=7141[13181] Re: この掲示板について、 M吉の友氏[04/06/15 23:17:57]投稿、>「カタストロフィ」じゃなくて「カタルシス」。[12102]「ヴァイオリン弾きにとって演奏こそがカタストロフィーだ...
ヴィジョン・チタニウムを試してみた・・・弾き始めて5分でこの弦のポテンシャルに完全に魅了された・・・新製品の弦に関しては久々のサプライズだ。この俊敏なレスポンスはどうだろう。スタカートやスピカートが小気味良く決まるので...
音叉は、駒の上のどの部分でも同じです。A線の線密度が略一定ならば、音が厳密に合った時、A線の震えるのが見えます。物凄く原始的で簡単です。この方法の注意点は、他の絃を合わせた時、Aが微妙に変わる事です。2回位行うと、大体合い...
便乗させてください。音叉派なのですが、いま一つ効果的な使い方がわかりません。今は、音叉でおよその音程を覚え→おおさっぱにAを合わせる→音叉を左耳の前辺りの骨に当てつつ、Aを弾いてずれを確認→修正→確認→修正…とのろのろと合わせ...
私は、コンサートの直前、オーボエと
チューナーでAを合わせ、その後、聴感上で微調整をします。kirin氏とは、使い方が反対ですね。この方が手っ取り早く、実践的です。
チューナーに依る練習法を公開します。先ず、
チューナーの擁護をし...
TOMさん、私はアマ
チュアですし刻みも苦手なのでコツはお教えできませんが、ラインの刻みは適当ではなく、譜面通りに(…って可能でしたっけ?いや、少なくとも規則的に)弾かなければいけない刻みだと思う、ということだけは申し上げら...