QBさん、Geiger1951 さん、まだ「弦楽
ファン」は読まれていませんか?前回の文章の続きは、このようになっています。> 彼女はそのままのデュランティの音を愛している。> だからこそ、現代的な奏法に適したネックに換えることも&g...
[21478] 時のフランチェスカッティ氏の引用から、本を読んでいないのですが、引用部分が正しいとすると。> 彼女はまず駒を取り替えた。....> それからバスバーを付け替えた。....「彼女が取り替えたんかい!」というお約...
auxo氏、私は、冒頭第3章節目小提琴第2音目HはD線で取ります。即ち移絃します。私は手が小さいのでA線で弾く事を考えた事は有りません。指摘された事も有りませんが、それも良いかな?とも思います。
千住真理子さんのインタビューの中でデュランティについて興味深いことが書かれています。> 千住真理子の手に渡ったとき、この楽器は作られた時のまま> に近い状態だった。> ほとんどバロック・バイオリンだったのである。>...
>pochi氏Fisから始まるものも一般的に存在するとは知りませんでした。他の楽器でなら聴いたことはありましたが。Gisから始まるものなら、弾いたことがあります。冒頭の旋律をsul Aで弾くかどうかでいつも迷いますが、移弦して弾くのと...
auxo氏、原調は、Gisから始まりますが、Fisから始まる楽譜も多数存在します。Gisの方がヴァイオリンっぽい感じがします。エルガーは元々ヴァイオリン弾きだった筈です。
愛の挨拶は残念ながら?調が違うのですが、開放弦が使えるようになっていて、弾きやすく編曲されていました。立ち読みしただけで購入していないのですが、ネタとして使えそうな楽譜が載っていたので買おうかどうか検討中です。
愛の挨拶が楽しみ。買ってみます。演奏のコツも書いてるらしく・・・
YAMAHAから創刊された「弦楽
ファン」、http://www.ymm.co.jp/notice/notice05.html買って読んでみましたが、なかなか良かったです。楽譜やCDが付いて 1,365円。「サラサーテ」誌の強力なライバル出現ですね。
もうこの内容での投稿は無意味かなとおもいましたが、pochi様に一言申し上げます。私が思うにきっとあなた様は、かなり正義感の強いおかたですね。
ファンが多いのも納得です。私、そういう方嫌いではありません。ありがとうございました。