>現在一般的なセッティングで弾けないということと、弾くべきでないということは全然別の問題です。 全くおっしゃる通りです。楽器を工夫すれば4弦同時持続演奏が可能だということがyoutubeにより証明されましたので、今後はスレッド...
[42720] で紹介した絵は有名な絵で、カーブが緩く、幅の広い指板と駒の楽器の絵は、オランダで1635年頃に描かれたものです。
バッハが生まれる50年前です。ttp://www.essentialvermeer.com/dutch-painters/leyster.htmlJudith Jansdr. LE...
[42719]はURLを少し修正しないと再生できませんでしたが添付のコメントが気に入りました。そろそろ、このスレッドの本題に戻りますが
バッハがどのように書いたのかよりも、演奏者がどのように表現するのかの方が重要だと考えています...
バロック中期まで使われていた楽器と弓はこんなものがあったようですよ。ttp://www.brightcecilia.com/forum/attachment.php?attachmentid=4335&d=1255776058
湾曲弓による演奏はこんなのもありますね。ttp://www.youtube.com/watch?v=39EsfdAwTdY&feature=related一連の話題に沿った演奏ですね。しかし、[42717] でご紹介された演奏はちょっと・・・・。こうしてみると4重音持続演奏は弦の...
チェロのビデオはなかなかですね。ゲーラーの湾曲弓による無伴奏のサンプルは以下で聞けます。ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/252863
すごいテクニックですttp://www.youtube.com/watch?v=XDFJFhaG_p0
シュヴァイツァーはオルガニストですから、シャコンヌをオルガンで弾いてみたことでしょう。その結果、シュヴァイツァーは音楽的に四重音の同時演奏こそが良いと思ったので湾曲弓を「発明」したのでしょう。また、前述の通りカール・フ...
○4重音は演奏可能か現代風の弓でも駒を円弧から直線状態に近づければ可能ですR400mm前後のクラッシクギター、アコースティックギターで6重和音が鳴ります。直線の5弦バンジョウでも5重和音が鳴ります。ヴァイオリンの通常駒(...
「ヴィブラートを下にかける」と主張したのはほとんどガラミアンとその門下だけで、現在でも使われている「新しいバイオリンの教科書」でさえも上下にかけると書いてありますからね。ブルの同時四重音演奏を否定するような話は聞いたこ...