毎日ほんのすこしで、チャイコフスキーですか。。。。それだけ音色を持っていますか?移弦やポジション移動が、毎日の短時間の練習で一定に保てると思いますか???習った年数は弾ける曲のレベルに比例しないとは思いますが、練習時間...
メンコンは弾けるのですね。きっとアナタは100年に1人の天才なので、どんな曲でも挑戦すれば良いと思います。コンチェルトならブラームス・シベリウス・チャイコフスキーをお勧めします。小曲なら、チゴイネルワイゼンが適当です。クラ...
私はこちらで買いました。とても親切なお店ですよ。試奏も可能だそうです。http://kreislermusic.ocnk.net/product/127
はじめまして。子供が大きくなってから再開して5年の者です。ようやく、メンデルスゾーンのコンチェルトが最終段階に来ました。先生は私が成人だということもあり、曲選びに干渉しなくなって久しいです。ここ2年はブルッフ、サン=サ...
ガルネリさん、すみませんでした。朝は時間がなかったのであのような乱雑なかきこみになってしまいましたモンティ『チャールダッシュ』は聞く感じすごく難しそうですが、どうなんですか?前奏曲とアレグロよりも上に聞こえます。でも、...
まあ、玉木さんの言うとおりですね。パガニーニやサラサーテやヴィニャフスキは自分で自分の弾く曲を作曲しており、単なるヴァイオリン演奏家ではなく、アーティストと言える存在でしたね。ピアノでもショパン、リスト、ラフマニノフな...
「革命的音階練習」の解説文の最後に重要なことが書いてあるので紹介しておきます。また刺激的な小見出しですが、トータルに音楽を俯瞰しない現代のヴァイオリニストの練習の仕方では、いつでも誰かに教わらないと新しい曲が奏けない人...
ほとんど個人的な嗜好で申し訳ありませんが・・1)ボロディンの弦楽四重奏曲第二番「ノクターン」一楽章か三楽章(試聴5、7)http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1201072)
クライスラーのプニャーニのスタイルによる前奏曲と...
3)
クライスラーの曲いろいろありそうですね。もし、少々長くてもいいのなら、フランクのヴァイオリンソナタの第4楽章が私は良いなあと思います。男性が弾くと、甘い部分と、ピアノの低く激しい部分が入り混じってドラマチックです。...
CABINさんのご意見に賛成です。追加するとしたら、1)ちょっとしたパーティなどで披露しそうな管弦四重奏。モーツァルト:弦楽四重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調 作品64の5 「ひばり」3)いいことが...