時のフランチェスカッティさん、dolceさんレスをありがとうございます。全くレスがつかないので、がっくりきていたのですが、実際に存在はしていたのですね。でも、廃盤になっちゃったんですか、、、。残念!!なんでかなぁ。エ
チュード...
ベリータはエ
チュードと曲(協奏曲、ソナタ、小品、無伴奏)の楽譜&レコードがセットになったものです。初心者向けの1巻と上級者向け2巻があります。私はどちらも持っています。カイザーからパガニーニまでレコードがあるのは、練習...
実は以前、拙宅のバイオリンにもコルダを張ってみたことがあります。弾く頻度にもよるのでしょうが、私の場合は1ヶ月ほどもちました。楽器がみしみしいうのは、弦の負担以外の原因ではないかと思います。ガット弦はスチール弦よりもテン...
裸ガットは、パワーがあってなかなかいい感じです。でも、E線だけが張れません。スチールのE線を張るとき以上に楽器がみしみしいうので恐れをなしてやめています。スチールよりも楽器に力がかかってそうな気がします。やっぱりバロック...
>ハ長調のCの音については、また、こういう事実があります。つまり、1Hzの音は、何だろうかというと、その8オクターブ上の音は256Hzで、モーツァルト時代のCに近い音になるのです。そんなの、全く関係ありません。Cをドとしたのはグ...
赤い鳥様、はじめまして。私もアメリカ在住です。うちの娘(9歳)も、8歳のときにスズキから卒業しました(スズキの先生から、スズキじゃない先生に変わりました)。今の先生は、曲は物凄く要求が高く、なかなか先に進ませてくれない...
ストリング誌に「音階と音程。その歴史と謎」という連載を書いている玉木です。Aの高さは赤ん坊の泣き声だとか、男も女も出せる高さだとか、そういう説は総て間違いです。かもめさん御紹介のHPも半分以上間違っています。すべての根源は...
ありちゃんさん ありがとうございます。
チューニングはきちんとやっているつもりでしたが,おっしゃることはよく分かりましたので,もう一度検証してみます。絶対音感を持っている人には滑稽な質問だったのでしょうね。
tamaさん>そこで質問ですが,共鳴の一点は,必ず隣の絃がもっとも震えている位置なのでしょうか?弾く音に対して開放弦が同じ音程となる弦が最も震えます。G線上のD(1st posの4の指)を押さえれば隣のD線が震えるし、G線上の更に上のA...
国際ピッチもA/ラを基準に決めましたよねなぜなんだろう。考えれば不思議です。音叉は、確か1700年代に、リュートの調律用に生まれたと聞いたことがあります。恥ずかしながら、リュートの
チューニング方法は知りませんが、リュートの基...