>普通に市販されている平均律のチューナーの五度よりもほんの少し狭めに調弦して、----広めの間違いではないでしょうか?色々考えたのですが、響きを聴く、という観点を重視しました。その言い訳的に、このスレッドである「チューナー...
pochi さん、[47763]でこう発言されました。> 私は完全五度より狭めに合わせています。> 響きを聴いて独習するのには、ピッタリ純正の方が良かろう、という教育的配慮からの投稿です。それで納得です。ヴァイオリンの響きを大切に...
私は完全五度より狭めに合わせています。響きを聴いて独習するのには、ピッタリ純正の方が良かろう、という教育的配慮からの投稿です。ピアノと合わせるときには、Gをあまり違和感がない程度に合わせます。これは、体調にも依るのではな...
pochi さん、仰るように僕は今KorgのOT-1というチューナーを使っています。前は同じ会社のMT-1200というフ
ラグシップ機を使用していたのですが、さすがに20年を超えると動作が不安定になってきたので今はこれで代用しています。さてヴァ...
スガ
ラボット氏、私の頭の中には、明確なヴェルクマイスターの音階は無いのです。だから、説明してもらっても、「へー、そうなんだ!」「スゲー!」くらいです。でも、ありがとう。ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/OT-120/spec.html...
僕もギュンター・ピヒ
ラーは大好きです。でも彼の音律は、ピタゴ
ラスが少し甘いと言うよりはもう少し古典音律的だと思います。それもA-Eを完全五度にとるヴェルクマイスター的では無いでしょうか。この音律はバッハの平均律ク
ラフィ...
スガ
ラボット氏、>弦楽四重奏などのアンサンブルでVaや2ndVnにこれを要求されるととてもストレスです。ですからアンサンブルでは1stVnのソロパートにもピタゴ
ラス音律では無くてもう少し妥協的な古典音律に則ってもらう方...
スガ
ラボットさんのおっしゃる通りです。私もpochiさんのおっしゃることは正論だと思います。何度も言いますがここはpochiさんの掲示板ではありません。ある程度オブ
ラートに包むというか、過激なコメントは控えていただきたいです。
poshi さんが『ク
ラッシックのアンサンブルで音程の最終確認は耳でする』と仰ることは正論だと思います。ですが、いくら pochi さんがいくらチューナーが嫌いだからといって、チューナーを参考にしているという学生さんに、いくつもスレ...
こちらは、ヴァイオリン掲示板であって、宗教や人間性の掲示板ではありません。ヴァイオリンの腕に、人間性など関係有るはずがない。自身が愚劣だから、人間性を持ち出すのだと思います。如何でしょうか?大学に入ってからヴァイオリン...