コクシネルさん、コックリさんとは分かりやすい感覚ですね。私もはやくそのような境地で演奏してみたいですが、いままでただ漠然とヴァイオリンを弾いてきて基礎を怠っていたツケが、合奏という他者とのかかわりをもってして、いま回っ...
>>>>存命中の無名の作曲家の曲を演奏したりしているので、CDはありません::::::::::存命中の無名の作曲家の室内楽を弾くことはプロであっても大変困難です。あなた一人が難しいのではありません。仲間のプロの方は、優秀な...
ハニーバニー様家は頑張ってもセオリーはグレード5が精々かなぁ。オーラルの先生についたのは今回グレードを受けるにあたって必要に迫られてです。セオリーはやはり将来、実技でグレード5以上を受ける事があれば必要だし、その時にな...
>比較的有名なクラシックではないのですが、オスカー・
リーディングの「ヴァイオリン協奏曲ロ短調op.35」とかは綺麗な曲で1stポジションですよ。パールマンが「バレエの情景」~パールマン・子供時代の思い出 」というCDを出しています...
私は幼いころバイオリンを始めるより半年前に、ピアノを習い始めました。周りの子はみんな、ピアノも弾けました。「中途半端」と言われれば、その通りだとは思いますが、いろいろな理解・・・和声の理論やスコア
リーディングなど・・・...
ヘンデルおばさん 様 やはり、そう思いますか。今思い悩んでいるポイントです。息子とセット(?)のお子様は、別スレでも書いた様に本当に才能のあるお子さんなので、どんどん先に進んで行きます。素晴らしい事です、が、譜読み、楽器...
こんにちは。今、日々の稽古の事でどうしたものやらと、判断できない事があり、投稿しました。 以前、投稿した時は習い始めでスローペースの先生でしたが、先生が変わりバイオリンのレッスンも大きく変わりました。6歳の息子で、在英...
一部の方々にとても嫌な思いをさせる文章を書いてしまい、もう私は書かない方が良いと思ったのですが(別に「逆切れ」したつもりは無く、叱咤頂いた方のご意見も私なりに受け止めているつもりなのですが(笑)皆様のご意見も御最もで...
こんにちは。イギリスに住む者です。イギリスでは、楽器もバレエも GradeのExamがありますよね。日本では どのテキストの何巻をやっている、とかどのエチュードをを練習している、ということがLearnerのレベルを知る目安となりますが...
早速、ご意見を頂き本当に有難うございました。正直言って「自分の事でもないのに馬鹿じゃないか」と返事が来なかったらどうしようと思っていたもので、とても嬉しいです。>アマチュア様アッカルドの「ヴァイオリンを語る」を日本に一...