ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"マテ | Mathé"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"マテ | Mathé"の検索結果

161 件中 11-20 件目を表示中
追補音楽の都と呼ばれるウィーン、1873(明6)年の万博では「音楽」が重要な役割を担います https://www.austria.info/jp/where-to-go/cities/vienna モーツァルトが生きた 18 世紀後半。それは、王侯貴族等の特権       第3部 ...
ペラップ氏、私のストラディヴァリウス(チェコスロヴァキア製)が弾き易くてお好みだと思います。発音が良く、弾き易く、耳障りも悪くは無いのですが、音が若干薄くて大音量が出せません。「Nicolas Lupot」(1758~1824年)はシュトゥ...
フランス人は、バイオリン発祥地はフランスと言います、バイオリンと言えば、現代バイオリンやモダンバイオリンのことで、バロックのことではないと。確かに、クレモナのアマティもブレシアのベルトロッティも、バロックバイオリンを造...
藝大と言えば、戦前の幸田延さんの話があります。当時の事情では、楽器はジャーマン系の様でイタリアンはありませんが、芸大の学生は高価な舶来品を授業で使った様です。これは、時代は変わっても、良くも悪くも今も概ねは同じですね。...
はじめまして、ルバーブ様 諸々コメントありがとうございます。とても参考になります。オールドは板が薄い楽器が多く、現在まで伝わっているハイアーチのオールドを見る意味は多分にありそうですね。ハイアーチのオールドは、音が小さく...
ハイアーチで板が薄目の楽器を手にしたのですが、この様な楽器はどうなのでしょうか??。https://ameblo.jp/idealtone/entry-12642283781.htmlもあるのですが、あまり体験したことなく教えて頂けないでしょうか??親しみのある現代の...
Pochiさん こんにちは。強いてモダン以降に限ってはいませんので、バロック時代主流のアマティの似せ物でもよいですよ。チロルのシュタイナー、ドイツなどのクロッツ流もあると思います。サロ(ベルトロッティ)やマッジーニ流、ストラド...
ニアモアさん初めまして、コメントありがとうございます。音のマスターは、「A.アマティ、ストラディバリウス、デル・ジェスと同じようなパフォーマンスを発揮出来る楽器」にあること、また、これを得る手法に「B.国内外に絶対的信頼を...
はじめまして。楽器を買う時に、何を基準にされているかで考え方も大きく変わりそうな内容ですね。私は、本物、偽物等ではなく、誰に勧めてもらった楽器か、それだけしか基準にはしません。自分が良いと思った楽器、音なんかは全く信じ...
 夢やロマンがある話ですが、ある程度は論理的に答えが得られる話です。 「作者や作った国が分からない楽器」なら、素性不明の楽器となります。ストラディバリウスではなく、その弟子筋でもイタリアでもななく、そしてビヨームでもフ...