私は、一回○○円とレッスン料決めて、不定期に習ってます。2ヶ月に一回くらい、スケジュールの許すとき。そして宿題が多少なり仕上がったとき。宮沢賢治は、花巻で
チェロの練習を始めた。1926年頃!上京する折り、東京でまとめて指...
意味があるとか、ないとかの話を私が一度でもしましたか?”無理ではないか?”とはいいましたが、、参考までに、無理の意味を書いておきます。(1)道理に反すること。筋道の通らないこと。また、そのさま。 「―を通す」「―な言い分」「怒...
スレ主さんの情報が少なすぎます。仮に5歳の坊やとかだったら、独学は無理ですよね。バイオリン以外の楽器をなにかたしなんでるとか、、、実は、
チェロの名手だったりして、ちょっとバイオリンに浮気してみたいとか、、、、こんな人なら...
携帯カイロ(鉄の酸化熱応用のもの)を使って手を温めているプロもいます。これは結構な割合いるはずです。有名な例では、フルニエ(
チェリスト)の奥さんは日本人ですが、しょっちゅう巨匠のために携帯カイロ買い込んでいました。これ...
もも様、ヘンデルおばさん様、はじめましてです。芸高は入試課題曲がカールフレッシュ、ローデ、コン
チェルト(ブルッフ・ラロ・ヴィエニアフスキー・ヴュータンの4番のあたりです)が出る様で、カールフレッシュは課題になることはほぼ...
なかなかお返事がつかないようなので・・・私感ですが、娘も桐朋系の先生ですが、ももさんおお子様は7歳ではじめられて6年ということは、中学1,2年生でしょうか? この年齢で桐朋をめざす生徒さんの進捗程度は最低でも、カールフ...
こんにちは.タッピングはたたきのパワーよりスピードを速くした方がはっきり音が出ますのでヴァイオリンでいうなら,弓を使わずに左手だけでパシパシ音を出す練習でしょうか. フレットがない分音をクリアに出すのは疲れます.個人的に...
だいぶ前の話ですが、古澤巌さんのコンサートのときヴァイオリン(古澤さん)がソロのはずの曲なのに、ヴィオラの彼だけがヴィオラと現れて・・・という痔のフラン
チェスカッティ さんのお好きなジョークばりの展開がありました。。さすが...
rio様ありがとうございました。rio様のレスを読んで少し血の気が戻ってきたようです。材料の板は別スレでrio様がオーダーなさったものとは比較になりませんが、30年ほど前の伊太利亜の山の方(地名忘れました)のものだそうです。見せ...
minorさま。レス感謝します。Heinickeのファンです。そうですか、手元におありですか。興味をそそられてしまいます…。幸運にも、いままで三台のHeinickeに触りましたが、音質的には、ドイツ人らしいともいえる、ある種の重みが特色のよ...