pochi様。書き込みありがとうございます。ヒルオイルは定番商品なので使ったことがありますが、少し研磨剤が入っているような感じがするのと、オイルに溶け込んでいる成分が拭いた後に白っぽく残るような感じがするのが嫌で、使わなくな...
ヒルオイルttp://www.amazon.co.jp/dp/B0029LW0MOこんなのが有名ですが、ポリッシュを使うのは、出来るだけ避けましょう。
俄道具屋・俄骨董屋を始めるから、騙されるのです。道具として弾きやすければそれで良いのですが、ハーモニーデレクターで音程を取る人や、Hが解らず、チューナーで確認する柏木君の様な人には、楽器は選べません。原理的に無理です。だ...
演奏される方でしたら弾いて気持ち良く感じる楽器を選ばれたら良いと思いますが、余計な事も気にしないといけないので気苦労が絶えませんね。バイオリン界の悪しき風潮で、他所で購入した楽器をけなす方が多いことが理由でしょうか。 も...
こてっちゃん様。書き込みありがとうございます。マーキュリー・カーチスというメーカーは私は初耳です。バイオリンや弓の汚れ落としには、私はイダオイルを使ってきましたが、数年前にイダオイルが製造中止になってしまいました。今持...
ギャ
ラックスゆうメーカーは知れへんけど、マーキュリー・カーチスゆう新参メーカーから変わったクリーナーが出てまっせ。ttp://www.autumnvalley.net/product/1734松脂落としのクリーナーでスプレー缶タイプちゅうのは、世界初ちゃうか...
年末の大掃除ということで、バイオリンのクリーニングをする方もいらっしゃるのではないでしょうか。ネットでバイオリンのクリーナーを探していたら、見慣れない商品を発見しました。ttp://ameblo.jp/global-violincenter/entry-1153772...
どちらも既に峠を越えており、過去に作られたいい楽器に対する評価って事だと思いますが如何でしょうか?オークションでも1985年以前と以降では随分値段が違うようです。国内の販売価格は異常ですよね。コンテンポ
ラリーで200万円以上と...
ステップアップと称して買い替えるよりある程度の楽器を長く使う方が良いですよね。 最近のバイオリンを取り巻く環境は以前より透明度が増したような気がしますね。先生の紹介で云々を拒否する楽器屋さんも増えて、楽器に対する情報も豊...
「こうゆう音が好き」っていう場合、弾いた時に聞こえる音と弾いてもらって聞こえる音のギャップができるだけ無い方が良いですよね。でも新作だと難しいですね。一方で「この方の製作するバイオリンが弾きたい」という場合、その方の過...