見てきましたうまい!ビオ
ラに無理やりヴァイオリンの弦を貼ってるのでしょうか?やったことないのでわかりません。弓はチェロ弓のようです。あの弓の持ち方では音が潰れてしまうはずです。独自のセッティング・奏法なのでしょう。胸が...
はじめまして。57歳からはじめて7年目の初心者です。ここの板は時々見てPochiさんのレイトスターに対する批判を楽しんでいます。もともと肩が悪く10分と連続して 弾くことが難しいです。 まあ、それは置いておいて、こんな演奏法...
中級を目指すおばさん氏、指が回る事と、正確に弾く事が、独立事象だと思っていませんか?指が回れば、だんだん精度を上げていけると思っているのではありませんか?いい加減に弾いて、指が回って、だんだん精度を上げていく事は、無理...
>指の形は調や弦によって変わるとのことですが、指の付け方は1*2をつける、2*3を付ける、3*4をつける、全て離すの4パターンあるのですが、それを調ととらえていいのでしょうか?そういう意味で申しました。苦手な形というのはそうたく...
もし、本当に中級を目指せる程度の技術があるのならば、例えば、サン=サーンス作曲「序奏とロンド=カプリチオーソ」の最後のページを変え弓で弾く、というのは、普通の練習法です。単音音階の代りです。・符点逆付点・逆弓・2音ス
ラー...
op.1の1でしたら早く弾く曲ではないと思います。指の形を作るのが目的ではないでしょうか?第一ポジションのこの形は私は長らく苦手にしてました。関節が固いので24の長三度が苦しいのです。4を押さえたときに2がつられて滑ってし...
>「発音をそのまま引っ張れ」妙に納得します。私はモーツァルトが「ター」バッハが「バー」のイメージですが、おそらく音のイメージは無限にあるのでしょう。それを変幻自在にあやつれるのが神のごとき奏者と思います。私のようなへっ...
ヴァイオリンで普通に発音するの(デタッシェ)は、「パー」または「マー」が良いと思います。ヴィブ
ラートで音程を誤魔化すことをしていると、若い頃の桂三枝が出てきます。「およょょょょょょー」多くの初級者諸氏のデタッシェは、24...
音程作りの合理性からいえば、高めからしたに引っ張る意識、というのが自然でしょう。それがビブ
ラートなのか修正なのかは、ケーズバイケースになるような気もします。後、そもそも楽器の音を効率良く響かせるのには、左手を強く押さえ...
ヒロ氏、師は、「発音をそのまま引っ張れ」とか言っていたと思います。音の途中からヴィブ
ラートを掛けるのは、嫌いみたいでした。質問してみたら、I would say that is is bad taste,こんな風に言っていた様に思います。