ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

695 件中 181-190 件目を表示中
ストラディヴァリの「音の秘密」は当時の寒冷な気候が木に影響したためだろう、という説は時々見かけますが、トゥルテの時代のフェルナンブコが20世紀中旬までのフェルナンブコと比較して良質という可能性はほとんどありそうに思えませ...
佐藤俊介氏は杉藤浩司氏製作の弓でイザイ無伴奏のレコーディングをされたそうです。気に入らない弓をレコーディングにまで使うとは私には思えません。FetisのNotice of Anthony Stradivariに目を通していたら、トゥルテもやはりフェルナ...
未紹介のソースを以下に示します。Notice of Anthony Stradivari François Joseph Fétis(googleの書籍検索で読めます)Die Geschichte der Bogeninstrumente Julius Rühlmann(googleの書籍検索で読めま...
[42269]での引用文献の数字、>Tourte determined the ideal length of the bow stick to be between 73.66 cm and 74.93 cm,ですが、手元にある、HENRY SAINT-GEORGE著「The bow its History Manufacture and Use」1922年では、74cm~7...
こっちに逃げたのか・・・OTZ
今回のニスの調査結果についての海外のテレビ局の報道がyoutubeなどで見られます。以下にリンクがあります。ストラディヴァリの調査風景などが紹介されています。ttp://www.maestronet.com/forum/index.php?s=&showtopic=320849&...
[42211]のcatgutさんの下記の発言ですが、>ソリストになるための条件が20世紀前半と後半では違っているという話をしているのですよ。>大手レコード会社と強いコネクションがあったジュリアード系を除いて最近は大きなコンクールの入賞...
弓の毛の本数の変化を調べてみたところ、面白いことが分かりました。20世紀初頭には、毛の量も平均的には現在より少なかったと考えられます。弓毛の数の変化はモダン弓の場合でおよそ以下の通りです。19世紀初頭-20世紀中頃 80本-160本...
情報ありがとうございます。Seeking Mrs Guarneriは著者のサイトにPDFで全文登録されていました。少なくともスクロールは間違いなく父親や妻が大半を作ったのでしょう。ttp://www.roger-hargrave.de/PDF/Artikel/Strad/Artikel_2000_09_...
カタリーナのことについては、Roger Hargrave が The Strad に書いた「Seeking Mrs. Guarneri」 という記事を読んでみることをお勧めします。彼女の貢献ぶりが、いまだにはっきりしていないのは、残念なかぎりです。