私は行きつけの工房に持って行き、その場で作業してもらいます。ド
ラ イヤーは送風のみで気にするような事は有りません。 世間話や弓の状態を確認しながら30分程度でしょうか。 ついでにバイオリン本体の状態もチェックしてもらいます。
最近のベルナルデルの松脂がとても良いらしい、という噂を聞いたので、久しぶりに買って塗ってみました。缶ベルの時代を知らない自分にとっては、ベルナルデルの松脂は、紺色の布の袋に入った松脂であり、今回買ったのも、まさにそれで...
ガットを張るのに、低めにして徐々に伸ばして、次の日の為に高めにしてケースに入れる、というのは、誰しも行っている事だと思います。伸ばしておいた弦をチューブに入れているので、それを使います。音程の安定度はどんな張り方でも、...
行きつけの弓専門工房ではド
ラ イヤーは使いません。除湿機から出てくる乾いた微温風に毛を当てて乾かしています。1時間で完璧に仕上げます。乾かし方より、使っている毛のグレードや張り方の技術の差が重要かと。
オリーヴとかオイドクサのコンディションをより良く保ち、より長持ちさせるとても良い方法を教えていただいたので、以下のとおり書きます。簡単な英語なので、まずは読んでみて下さい。①This plan will give the strings overnight to s...
早速の書き込みありがとうございます。ド
ラ イヤーで馬毛を乾かしているときに、どれくらいの熱さの風なのか手に当ててもらったことがありますが、いわゆる低温の温風で、けして熱くはありませんでした。引っ越し後に初めて行った工房で...
>弓のサオに熱が当たるのも良くない。==毛と竿の間に厚紙を挟んでド
ラ イヤを当てるので、関係ありません。そんなに高い温度にならないようにド
ラ イヤを当てるので、毛の痛みは関係ありません。半乾きで、楊枝を半分に切って、竿と毛...
ここでは弓の毛替えについて語り合いと思います。弓の毛替えについてですが、1日か2日預けなければならないお店と、その場ですぐ毛替えしてくれるお店があります。預けなければならないお店は、「毛替えの際に水にひたして濡らす馬毛...
これも、指示が間違っていると思います。Nodame Cantabile - Ep 18https://www.youtube.com/watch?v=h4mb8bOR6Vs&t=39s三連符で上昇音型なのに、ディミニュエントが掛かっていたのではないかと思いますが、ディミニュエンドが掛かっ...
以前から気になっているベートーヴェンの7番です。Nodame Cantabile - Ep 23https://www.youtube.com/watch?v=kwDZoaGcIBQ&t=2m49sホルンが、Cis-HACisHAHEEEEEEEとあります。有名な、コーンアタッカオトデルワケナイナイナイナイナ...
最初
前
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
次
最後