浪曲に限らず、「一声二節三啖呵」なので、音が悪かったり、音程が悪かったり、フレーズが無かったりしたら、指回りが良くても、然程良く聞こえないのが、音楽でしょう。メロディーをメロディーっぽく弾くのは、音楽経験の成せる技で、...
脳の構造は、生まれたときから決まっているという学者もいますが、一般的にはシナプス結合はどんどん増え続けますが、10歳以降はそれとは全く異なり、新しい刺激でシナプス結合ができるということはないと言われています。ですから、10...
auxo様、 小生の理解するところでは、Tonic Solfaの本質的な功績は、音階の中での機能を表す「tonic、supertonic、mediant、・・・」という言葉を「ドレミ・・・」という単音節で置き換えることにより「歌えるように」した、というこ...
匿名希望X 様舌足らずでした。このスレ主の方のテーマが「音程を修正する技術」(音痴を直したい)で,幸太様のご意見の中の「頭の中で正確な音がイメージできますか」の意見がありましたので,不用意にその流れの中で「音痴」という言...
[a16710] ねこ様>> 私は,音痴です。>> ドレミの音が分からない者にとってこういうご発言は、お気持ちが良く出ていて、お答えをさしあげたいのは山々ではあります。しかし、正直に申し上げて大いに弱ります。「音痴」って何...
私は,音痴です。ドレミの音が分からない者にとって,
チューナーで確認しながらのスケール練習は有効でしょうか?有害でしょうか?
小生の理解する移動ドは多分、Norwich Sol-fa あるいは Tonic Solfa 辺りが原点で、それがもっと簡略化されたものだと思います。 要するに大衆教育用の易しいメソッドで、小生なんか底辺のアマ
チュアですから大衆用が丁度良い、...
本当の通りすがり さん、この質問をした私は、アマ
チュアの末端の末端の末端です。いい大人になってから「ヴァイオリン弾けたらいいな~」って始めた者です。音楽知識はゼロでしたから、知識が先にある方にとっては私の質問は愕然とした...
譜面をみて調を判断するのは必要な技術だと思っています。たとえばハ長調の場合ドは「トニック(I)」ソは「ドミナント(V)」にあたります。「トニック」と「ドミナント」は調のなかで重要です。なぜなら(たとえば)パーフェクト・ケ...
こんにちは。塔では2-4週間待ちになってまして、ちょっと待ち遠しい感じです。エ
チュードのCD化。。。練習用のMIDIだったら出来るかも知れませんね。あーでもトリルがあるからな、、、面倒かもしれません。2番、13番とかその辺はみんな...