通りすがりさんへ。>テンションを下げるとは全く意味不明です、卓上論。 とのことですが、私は、弦メーカーの協力を得て、色々なヴァイオリンで何十種類もの組み合わせを試した結果を書いていますので、卓上論ではありません。>テン...
先日NHKでギル・シャハムによるバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番の演奏が放映されてましたね。弓はいつも愛用しているフランソワ・トルテのように思われましたが、本来、逆反りを維持しているべき棹が、真っ直ぐを通り...
昔、学生のころ、ボランティアで、
ユ ル~い女子大の音楽サークルを指導させて頂いた経験があり(ヴァイオリンではない別の楽器。)ますので、気になったことを書きますね。問題点がいくつかあり、重層的に綾を成しているというところで...
ttp://www.stradivaribooks.com/index.htmlttp://www.violin-books.com/epages/es117337.sf/en_GB/?ObjectPath=/Shops/es117337_es123270934749/Categories140台を越えるストラドのヴァイオリンやチェロの写真集が発売されてますね。...
プレーンガット弦を張ったヴァイオリン演奏の映像を紹介します。Minuet & Badinerie from Bach's Suite BWV 1067 ttp://www.youtube.com/watch?v=4sAh02JRtpkベルリン・バロック・ゾリステンとエマニュエル・パ
ユ (フルート)による...
>現在一般的なセッティングで弾けないということと、弾くべきでないということは全然別の問題です。 全くおっしゃる通りです。楽器を工夫すれば4弦同時持続演奏が可能だということがyoutubeにより証明されましたので、今後はスレッド...
カルボナーレさま、私も実験してみましたが、通常より1音低いいわゆるベルサイ
ユ ピッチ(a=392Hz)で調弦し、ナットと駒の中央付近のG,D,Aの3弦を少し緩く張った普通の弓で、弓毛を駒側に向けて弾くと(なぜこのほうが弾きやすいのかよくわ...
以下にコメントしてませんでしたね。-----直径30cm前後=30年以上経ったフェルナンブコ,という解釈の根拠はどこにあるのでしょうか?あなたが引用した原文には、1cm=1年とは書いてありませんが。-----こちらに12年物と27年物のフェ...
日本語のソースも欲しいという方のために、wikipediaの「ブラジルの歴史」の記述も紹介しておきます。-----パウ・ブラジルの時代1503年にヨーロッパで需要のあったパウ・ブラジル (ブラジルの木=フェルナンブコ)が王室専売とされ、新...
カルボナーレさま、ブラジルボク(フェルナンブコ)はつい先日ワシントン条約附属書II掲載となったばかりです。「絶滅寸前」といった表現はいかがでしょうか。ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8486附属書II:現在必ずしも絶...
最初
前
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
次
最後