お返事遅くなりましたが、展示会に来ていただいた方、どうもありがとうございました。Geiger1951さん、情報が早いですね~!
チェコの製作コンクールには、今回展示会で出品したヴァイオリンを持って参加してきました。今回の...
痔のフラン
チェスカッティ氏、件の心臓疾患の指揮者に関して、テンポが安定しないが、リズム感は素晴らしかった。別けて書いた心算です。ニールセンに関しては、当時のテクノポップでは無いかと思うのです。だから、(議論は分れるでし...
私も行って来ました。個性的で素晴らしい楽器がたくさんありました。無理を言って友人の女性プロバイオリニストと一緒に行ったのですが、試し弾きを彼女がしていたら、たくさん制作者の方が集まって来て、各々の楽器を弾いて下さいと列...
遅れたレスになり恐縮です。小生は明日館には都合がつかず出向きませんでした。ただしバイオリン製作研究会会員で在クレモナの高橋明氏がこのほど
チェコ共和国のルビーという街で開催されたヴァイオリン製作コンクールで優勝されたとい...
ヴィターリのシャコンヌは映像のソフトは販売されていないでしょうか?もしくは、NHK-BSなどで誰かのリサイタルで放映されたことはありますか?
pochi様 >教養も知性も美意識も全くないであろうPTAのオバサマ方、ガキに音の美意識に基づく音楽教育を施す事が、殆ど犯罪的で有るという私見強弁倭国西洋音楽似非教養主義批判に対する正面切っての反論をどうぞ。↑これは、”日本”とい...
厳密にいえば、オケでも開放弦は合わないときがありますね。メンコンの第1楽章のGの伸ばしがいい例です。コン
チェルトにD durが多いのは、理論的には開放弦が純正調とびったり合うからなんでしょうね。
ニー
チェの引用してる時点で、終わってるんじゃないですかね、、、、ようは、そういう人が好きなレベルなんでしょう
まぁ、そうカリカリなさらずに… 『相手に対し嫌悪感を感じるのは、相手を自分より優れているか若しくは同レベルであると認めたときのみである』 (確かニー
チェ) このスレッド、私は好きですが。
シャコンナさんの書き方だと、「フラン
チェスカッティ編曲版」がたくさん流布していると思っておられるようなかんじなんですが、だとすればそれはたぶん勘違いです。Geiger1951さんが紹介されたCDは私の愛聴盤のひとつですが、編曲さ...