クロ
チェットさまありがとうございます、そちらもあったんですね。ジュードさんの書かれたとおり、サザビも実施します。ボナハの S.ConiaさんのViolinと言うのは興味ありますね。仕事の都合がつけば土曜~月曜の予定で渡英しようかと思...
そうなんですよね。。。確かストラディヴァリはイタリアだったと思うので、
チェコスロバキアの文字を見て???と思っていました。資産価値はやっぱりないのですね。。。
Made in Czechoslovakia と明示してあるのですから、本物であるはずがありませんね。
チェコは有数の弦楽器量産国ですから、ストラッドの型を模した量産楽器でほぼまちがいないと思います。資産価値は期待なさらないほうがいいですよ。
学研のベリータというシリーズ(バイオリンの教則本、ピース、エテュード、コン
チェルトなどの収録と楽譜のセット)があります。現在もあるかどうかはわかりませんが。その中には全6曲あります。確かセット価格で30万くらいだったよ...
佐田大陸くんは、ヴァイオリンだけじゃなくてビオラも上手。高校の学園祭でブラームス「弦楽六重奏」のビオラを弾いてた。ギターはまだ聴いた事がないけど、お父様みたいにギターも弾くのかな?神尾真由子さんは、来週(10/26)都響でもシ...
神尾真由子さん、この前名フィルとシベリウスのバイオリンコン
チェルトをなさった時に聴かせていただきました。とても10代とは思えなかったですね~。そのときのプロフィールには「現在チューリッヒにてザハール・ブロンの下で・・・...
神尾真由子さん、この前名フィルとシベリウスのバイオリンコン
チェルトをなさった時に聴かせていただきました。とても10代とは思えなかったですね~。
先生によってそれぞれなのですね。うちの子の先生は、クロイ
チェルは全曲しっかりやりますがローデはやらずドントに入ります。結局どのエテュードを重要視するか、今の段階で何を学ぶかによって教本も違ってくるといくことでしょう。
私は初見が得意です。ただ、これも初見の練習をしたから出来るようになったので、昔は苦手でした。初見は修練によって上達するものだと思います。自分の今の実力で易しいと思える譜面をできるだけ沢山初見で弾く経験を積むことによって...
鷲見三郎先生の「ヴァイオリンのおけいこ」って本には、新しいの3巻、ザイツのコン
チェルト5番が終わったら、カイザーに入ると書いてあります。(スズキだと4巻ですね)篠崎教本は2巻の後半からテキスト自体に組み込まれています。...