随分前にどこかのサイトの動画で、彼自身の演奏を見ました(聞きました)よ。来日した時のインタビューの時の映像で、インタビューの後に演奏してました。先月川崎チネチッタで公開の初日に行ってきました。一番泣けたのは本筋からは離...
上達は一定の上り坂ではありませんね。スポーツでもそうでしょうが、あるとき突然「目覚めた」かのように段階が上がるときがあります。段階があがると、もう元へは戻らない。「目覚め」のきっかけはいろいろです。ちょっと休むのも、場...
こんにちは。すごく悩んでおられるようですね。以前の私のようで、なんだかとても人ごとには思えず、投稿してみました。ぞうさんが探されているような先生と同じかどうかは私にはわかりませんが、私は10人目して、やっと、この先生と...
■06月24日(火) - 午前 10時00分 ~ 午前 10時55分 - BS2 ク
ラシック倶楽部「無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004」 バッハ作曲「創作主題による華麗なる変奏曲 作品15」「特徴の...
23日のク
ラシックク
ラブ・・・好きな曲ばかりで楽しみにしてたのに、なんと国会中継に変更されてるではないですか!怒髪を逆立ててNHKに電話すると、今日の放送分の放送日は未定だとか・・・がっかりです。。。
前田さん、sunnydayさん。確かにそのとうりだと思います。クレーメルの姿勢を矯正しなかったのは彼の指導者(オイスト
ラフ)の評価されるべき点だと渡辺和彦氏の本(ヴァイオリニスト33)にも書いてありました。本人の才能ももちろん...
姿勢に関してですが、個人個人でそれは違うと思います。しかし姿勢を無視して何も考えずにはいかないと思います。うちは10歳の小柄な女の子ですが、バイオリンのあごに挟まる角度。ヴァイオリンにかかる頭の重みの重心。体の向き。上半...
ともりんさん。たしかに、楽器を体の中心で支え、自由に操ることが出来るのであれば、逆立ちしながら弾いたって良い訳でしょう。万人に通用する正しい姿勢はない、と私も思います。ただ、楽器が下がっているとほとんどの場合、弓の圧力...
子どもの姿勢についてですが、これは本当にあなどれない事です。うちでもこれに泣かされっぱなしです。どんな時でも楽器をきちんと持ってボーイングも的確に楽器を鳴らす。と言う事が身に付くまでって個人差はあるものの身に付くって大...
玉木先生、お忙しいところをさっそくのお答えありがとうございます。お知らせいただきました URL 拝見いたしました。昔、ハーモニーディレクターが発売された当時さっそく購入し、平島先生の「ゼロ・ビート」に出てくる音律を体験してみ...