最近ちょうど疑問に感じていた事が、大変わかりやすく、理解できて思わず書き込みしてしまいました。子供のレッスンに、より正確に音程をとる為、チューナーをレッスンに取り入れるようになって2ヶ月になりましたが初めは、2セントの...
>かもめさん>音律の話は他にトピがあるのでその話をするなら、そちらに移動した方が>いいのでは。バヨコさんの質問からは外れてってしまうと思うので。それはよく存じ上げておりますが、バヨコさんがそちらを見るとは限らない...
バヨコさん、こんにちは。セブシックのOp1-1をレッスンに取り入れてもらったらどうでしょうか。NO.1から4をやるといいと思います。1つの弦でポジション移動もないので、音が頭に入りやすいし手の形も覚えられます。なおかつ、シドレミ...
「何処を見るのか?」への答にはなっていないかも知れませんが;高校でブ
ラバンやっていたころ、先輩に、「何処に向って音を出しているか?」と訊かれたことがあります。「譜面に向って?」、「指揮者に聴かせる?」先輩の模範解答は、...
しゃちさん始めまして。バロックファンです。①「スズキ」や「新しい」等の教則本にも可也バロックが出ています。②好きな演奏家:アーヨさんやグリュミオー(色々な方、ボベスコ、ミルステイン、シェリング、ハイフェッツ、ティボー、ウ...
>えて申し上げますがリッチ、マイケル・
ラビン、パールマン、五嶋みどり、ツェートマイヤー、ツィンマーマン、木野等くらいでしたら大したことないですよ。すげ~、まさにぶった切りだね。よくこんなこと言える。よほど、たいした人な...
いるんですよね、まさに”いるんですよね”さんのような方は。自分の好みの演奏家以外を否定する方。リッチや
ラビンが聴くに価しないとは驚き桃の木山椒の木です。まだまだ聴きこみが甘いですよ。譜面を片手にじっくり聴いてみてください...
>ピアノをガイドにする。>(平均率・ピタゴ
ラス云々は気にする必要はありません。)ちょっとpochiさんにお尋ねします。平均律では同音異名とされる、たとえば、C#とD♭などは、ピタゴ
ラス音律では24セントもの音高差があります。こ...
カー
ラーはたしかに技術やインパクトはあると思いますけど、発音が・・。ああいう強い音が好みというだけでは? 私は聴いているとちょっと疲れるタイプです。先に挙げておられる方々がゴミで、カー
ラーだけがそんなに素晴らしい、私は...
投稿を書いている最中に他の人の投稿があり、内容が重複していたので消しました。もう一度書こうとすると、ローマ字の羅列の方が御自分の投稿も消えていました。纏めて書きますね。正確な音程を取る事に絶対音感は必要条件ではありませ...