”surface sound"を理解するためには、googleの書籍検索で「楽器の物理学」を検索し、p274の本文最下行からの1段落(全部で9行)を図を眺めながら最低限読んで頂きたいと思います。図10.4(a)を見ただけでも、
シン セサイザーで波形...
まだ誤解があるようですね。同じ弓圧・同じ弓速で開放弦を弾く場合、駒寄りで弾くと「複雑な音」になり、指板寄りで弾くと「
シン プルな音」になることは誰もが認めるでしょう。現場では駒寄りは「倍音が豊か」、指板寄りは「倍音が少な...
すでに紹介しましたが、早い弓速で音色が変わる現象については、
シン セサイザーの音色づくりの仕組み(サイン波の合成)をご存知の方には以下の説明が分かりやすいと思います。Figure 9とその説明をご覧下さい。ttp://www.soundonsound....
ダブルスリップ現象の一般向け解説が以下にあります。ttp://www.soundonsound.com/sos/apr03/articles/synthsecrets48.aspThis 'double-slip' motion does not change the pitch, but more often creates a new tone that violinists ca...
>40907 匿名希望A>必ず頻繁に画面上に写っているはずハイフェッツの映像作品は音声と映像が別々に収録されたそうです。スタジオで音声のみを録音後、ステージ上で録音を大音量で再生しながら、その音に合わせてハイフェッツが弾いて...
catgutさん>ハイフェッツに近い奏法のミルシテインも終生プレーンガット弦を使い続けていたということなので、やはりプレーンガットの使用は奏法と関係があるのではないかという気がします。私はたまにバロック楽器で弾くくらいでフレ...
ハイフェッツのファン様>弾きぶりの曲は、ブルッフの「スコットランド幻想曲」の誤りではないでしょうか?誤りを指摘いただきましてありがとうございます。その通りです。なお、弦についての議論にはあまり興味がありません。ドミナン...
Heifetzに比べて今のヴァイオリニストは音量を追究しているのでいかん、とおっしゃるのなら、一概に言えませんよ。少なくとも私は存命のヒトと過去の人を比較するほど大それたことは出来ません。クレーメルなどは非常に音量がでかいと思...
トンデモ説=演奏者が難聴になろうとも大音量のほうが良いという説ですね。TIMESの記事から、個人的に興味深かったところを抜粋して訳してみました。ROH(Royal Opera House)のマネージャであるChris Clarkは、ピットの中は深刻な音量...
APさま、オーケストラの音量が大き過ぎるためオーケストラ発祥地であるヨーロッパで87dB上限の音量規制が始まっているわけですが、似たようなことは過去にもありました。ご存知の通りバロック頃にはおよそAの音高は390Hz-420Hzでしたが...
最初
前
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次
最後