ヴァイオリン用でしたら、「反応がとても良くなり音は全体的に引き締まる。しかし、特にG線の傾向が変わるので好みが分かれる。」と聞きました。通常のナイロン以外では以下のようなものがありますね。・北野ドラムのチタンケーブルttp:...
最近気付きましたが、大阪音楽大学音楽研究所年報の一部がPDFで公開されていましたので紹介します。特に以下の論文は興味深いです。ttp://www.daion.ac.jp/museum/kankohbutsu/index2.html・明治期関西ヴァイオリン事情 塩津洋子 ・サン...
>JTL,金黒檀ではなく、金象牙です。スタンプはないです。失礼しました。金象牙でも金黒檀でも、あまり変わらないと思います。>サルト
リーは、200弱です。鑑定書はついています。。。それでも怪しいでしょうか(鑑定書も偽物??)...
JTL,金黒檀ではなく、金象牙です。スタンプはないです。ちなみに限りなくミントコンディションと思われますが、200万だと高いということもあるのですね。サルト
リーは、200弱です。鑑定書はついています。。。それでも怪しいでしょうか...
>皆様のご意見を聞いていると、やはり換金価値を見込むのは間違っているようですね。たとえ図鑑に載って金黒檀でも、製作者が特定されない弓で200万は高い気がします。その弓がものすごくいい材料であったとしてもです。コンディショ...
志野ちゃんPAPA 様アドバイスをどうもありがとうございます。確かに迷っているくらいなら見送る勇気も必要ですね。おっしゃる通り、JTLは見た目が大変美しく、ヘッドの木目も大変素晴らしいです。ビジュアル的には大変気に入っています...
志野ちゃんPAPA 様アドバイスありがとうございます。ミラン・ラファンの図鑑なのですが、確か2巻の290?ページくらいだったような。楽器店で見せてもらっただけなのではっきりとおぼえていません。。スタンプのない金象牙のJTLです。ス...
ヴェニス・カトリンのレポートです。A:0.78ミリ、D:1.12ミリ、G:1.66ミリに張替えたところ、音量を落とさずに、レスポンスや弾き易さを向上させることができました。ゲージを細くしていくにつれて、明らかにレスポンスが俊敏にな...
ウィリアム・ヘン
リーの製作家事典には、一行のみ、「ミルクールで働く。小型のヴァイオリン、いくつかはガルネリ型」と記載され、同じラベル記載が例として載っています。大家ではないようですが、事典に載っているくらいなので確かに...
鈴木バイオリンのサイトの情報ではNo.3は1907年-1927年までの間に7円から12円で販売されたものですね。ttp://www.suzukiviolin.co.jp/data.xls (Excel形式)国会図書館の近代デジタルライブラ
リーに当時の鈴木バイオリンについて興味深...