世阿弥時代の能楽がそうだったように、日本語の「芸能」は神事に結びつくものだった。共同体の心を表現するものだった。遡れば柿本人麻呂の長歌なども「芸能」ですよ(ア
ララギ派は猛反対するだろうが)。芸術と来ると「それに関心を持...
「最近オケに入ってくるのは女の子ばかりで、ヴァイオリン セクションなんてサロンみたいになってしまった。それが軒並み親に買ってもらった 1,000 万以上の楽器を持っていて、オケ入団後も親の仕送りで生活し、オケの給料は小遣いに使...
ここに顔出してからと言うもの、自分の楽しみのために少しバイオリンを弾いてみようかなって気分になってきました。(笑)弱音器、消音器の話で結構しらん方も多かったみたいなので、http://www.artuniongroup.co.jp/sarasate/002/conte...
うちの子のは、ウン千万ですが、、、みたいな人ここにはいないのかな(良かった) 一人二人ぐらいいないの?先ほど書いた、桐朋にて200万で一番安いだろうとか言っていた友人は、もうとにかく楽器のハンデとか、よしあしのことをしょっ...
yuyuさんこんにちは!バッハのパルティータ、聴いていても弾いていても心が洗われますよね~♪ちなみに私はパルティータの3番、2番の順で練習しました。3番の最後のシャコンヌは後回しにしたほうが良いかもです。でも3番のサ
ラバンド...
絃の張力の問題でしょう。http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/report/saitenschpan.htmを参考にしてください。絃のレヴューは、http://www.geocities.com/charlesbyrnemusic/choose.htmhttp://www.fourmiles.org.uk/sbp/stringguidelines...
バイオリン初めてすぐ、先生に消音器が欲しい!と話したら、弱音器と間違えないようにね。と言われ、別物だということを知りました。まさしく書いて字のごとくです。消音器はこっそりひっそり練習しなくてはならない時に使用します。駒...
YUKIさんすごい!!!カ
ラオケに行って弾けばいいんですね☆考えもしなかった自分の脳が可哀相になってきました・・。弱音器と消音器って別物だったことにもビックリ・・やはり相当ちがうのでしょうか??だれかわかるかなー??
>Y子さまご親切なお言葉、ありがとうございます!何しろ、息子は何もかも発達が遅く、まだ読み書きも出来ないし先生の言っていることもどれだけ判っているのか、という感じです。でも先生に憧れていて最近は髪型をまねしようと努力して...
2003年8月号の日経サイエンスに、いくつかの感覚が交じり合う「共感覚」(音を聞くと色を感じたり、数字に色がついて見えたりする)について、興味深い記事が載っています。画家や詩人・小説家など、クリエイティブな職業にかかわる人で...