[41869]での質問の答えもはっきりさせます。catgutさんにとって、「”倍音”とは”2倍音=オクターブ上”だけのことである。」これについて、”はい”と”いいえ”で明確にお答えください。こちらも
シンプルに回答するだけですので、簡単です。11...
catgutさんの言う、”高周波成分”とは”2倍音”のことなのですか?言葉の定義は、議論の基本ですので、「”高周波成分”とは”2倍音”のことである。」これについては、”はい”と”いいえ”で明確にお答えください。”いいえ”であるなら、[41039] ...
catgut氏と私の前提の違いが浮かび上がってきましたね。どこぞに何やら書いてあった…どこぞのソースにこんなことがあった…ってのは、音楽上の実体験に比べて何だと言うのでしょう?私は「知見の範囲で」(さして広くもありませんし、プ...
上駒や駒における弦溝の幅・深さと張る弦の太さ(ゲージ)がマッチしているかどうかは、新品弦を張ったときのブレーク・イン・タイム(弦の伸びが収まってピッチが安定するまでの時間)と大いに相関関係があります。 上駒や駒におけ...
catgutさん一度、複数の、”1 stick-1 slipが出せる境界線”を、スピードと圧力の関係にて、ご自分でプロットしていけませんか。それで比例関係かどうかすぐにわかると思います。速さ10に対し、圧力はどうなのか。速さ11に対し、圧力はど...
catgutさんdouble slip motionの音の倍音について、お得意の検索でよい文献を探しだせませんか。よいのが見つからないので、とりあえず実証に入ったようで、姿勢としては評価しますし、何か得られるものもあると思いますが、かなりレベ...
[41468]は何度も読んでいるのですが、ボケボケの内容であり、>surface sound = double slip(による音)である理由は、書かれていませんよ。”Surface Sound" = double-slipping motion 状態 である明確な根拠を以前からお願い...
弓速を上げると「倍音」が強く出る事実はある程度の技量があるヴァイオリン奏者であればカルボナーレさまもご指摘の通り周知のことですし、実際に弾くことができます。この原因となる物理現象が何か、ということが現在のテーマですよね...
catgut学説はいろいろ枝葉の要素が混じりこんでいます。斜線運弓うんぬんとか。その枝葉は立証不可(再現性が無い、数値化できない類)であることが多い。話を単純にする為、下記の3点のみに絞ったらいかがでしょう。catgutさん、下記(1...
カルボナーレさん、確認ありがとうございました。 Helmholtz motion が擦弦楽器の弦の挙動をそこそこ上手くモデル化しているらしいことが判りました。 但し、あくまで工学レベルの話。 音色まで踏み込んだ議論をするには全く粗すぎる...