もしかして、ブ
ラジルのやつって「アルコス」工房ですかー??二週間ほど前にオレは買いましたブ
ラジルは材料の面で非常に好環境にあるそうですおれもブ
ラジルおすすめします
ベオグ
ラードは、狙い目です。材は、共通です。写真で見た限りは普通ですね。セッティングをキッチリ行って弾いてみないと良し悪しは解りません。多分良いと思います。中国製でも標準的な板の厚さで造って有る物も有ります。半年位弾き...
pochiさんが「予算100万で一生ものの楽器」の中で、中国製(MIC)や波斯尼亜(ボスニア)製の新作を狙うと仰っていた件につき、少々お伺いしたく・・・職場の同僚に天津出身の中国人が居り、春休みに帰るというので、北京に弟がAlf Stu...
rioさんへ。常時エアコンで温度・湿度をコントロールされているとのことですが、部屋の湿度を40~45%に保つようにすると、楽器の熟成が進みますよ。私は、部屋の湿度を40%程度に抑えるようにしていますが、急激な乾燥に対する楽器の許...
[13250] よが 様DFOの公明氏に引っかけたのは、DFOさんなら笑って許してくれるのを承知で挑発しているさすがpochi殿下。高円寺さんは「2002弦楽器フェア」のとき、私の目の前を一眼レフとト
ランシーバーを持って、飛蝗よろしくあらわ...
初めて買ったオールドドイツは中がピカピカに削ってあって、全面薄くしてあったようです でも予算が50万以下だったのでしょうがないと妥協しました 最後に買ったときは板の薄くない、削っていないものを選びました しかしpochiさん...
磁石を使って厚みを測る道具はSVS Tonewoods のItem No.707124-707126三種類ほどあるようです。224.00-262.40USDだそうだ。ネタで買うには高い。使い捨てになりますが薄いプ
ラ板を使用して厚みをはかる方法もあります。精度は落ちますが...
私の楽器は、ノギスを改良して計ったところ、表板の一番厚い部分は、3.5mmでした。板の厚みは板の強さと関係があるので、厚過ぎると鳴りません。こんな事を行うのはマニアだけなので行う必要は有りません。駒を外して駒の上辺りを軽く叩...
pochi様いつもコメントをいただきましてありがとうございます。pochiさんに帰ってきていただけて本当に良かった!pochiさんがおっしゃっている5つの条件を満たしているのはブ
ラジル産の弓の方のようです。モダンフレンチのほうは3), 5)...
私は、ソロをする時には先が重い方が楽です。張りは、強い方が好きです。吸い付く様な感じが有り、噛みが良く、甘い音が出る弓が好きです。然し、その様な弓は、乗用車一台分位のお値段です。木の棒に馬の尻尾の毛が付いて居る物にそん...