早速、話題のパッシオーネ(ピラストロ社提供によるサンプル弦)を張ってみました。ゲージ(太さ)は、A・D・Gはミディアム、E線は0.255ミリの銀メッキのものです。(E線は0.260ミリと0.267ミリのものも選べます)ピラストロ社の宣...
アマ
チュアチェロ弾きさまこんな波形です。ttp://catgut.hp.infoseek.co.jp/vibrato-tk.jpgソース音源はromanza(BVCC-31074)Kyoko Takezawaです。ヴァイオリンの調弦はA=444Hz程度です。
>これも耳をならして聞き分けていくしかないのでしょうか?最初は
チューナーなどで五度調弦しておき、例えばA-Dの和音を聞いて合っている音を記憶しておきます。(
チューナーによっては平均律しかない製品があるので注意)その後、D...
皆さんありがとうございます。実践あるのみ、理論はともかく頑張って練習してみようと思います。他スレでもあるみたいですがアマオケもとにかく自力
チューニングとのことだそうですし…そこでもう一つ質問が…和音を聞いてうねりがあれば...
有名奏者Tさんのヴィブラートは特徴的で「タイスの瞑想曲」をtaritiniで見ると、ヴィブラートの上昇と下降に要する時間が3:5の割合で上昇が早い部分が連続している部分がありました。Tさんは全体的に強く張りのある印象を受ける演奏をさ...
自分の地方市民オケでは
チューニングができることが条件でした。
[33153]訂正平均率→平均律純正率→純正律調弦は
チューナーで行ってもそんなに悪くはありません。平均律の5度と2/3の振動数は近似値だからです。賛否両論ありますが、私は平均律に近く調弦します。それよりも、音階の練習の仕方がポイン...
あい さま、catgut さま>かける時と、戻すときの速度アマ
チュアチェロ弾きさまの分析結果を拝見しておりますて、上りと下りで形が違う風に見える人も多いのかな、とか、漠然と感じておりましたが、やっぱりですか。納得です。>ヴァイ...
仰せの通り調べてみました…う~んなんとなく…自分なりにまとめると純正律…代表的にピタゴラス音律ピアノや電子
チューナーで一音ずつ合わせるとこうなる。しかし一音一音は正確であるものの音によっては周波数の不合により響きにうなりが...
カルボナーレさま、「特にMac版では、表示の上下の縮尺が変更できないので、詳細確認できないという制限があります。」とのことですが、画面右側のスクロールバーの上に、濃淡のある■がいくつか並んでいませんか?これは丸いボリューム...