堀米ゆず子さんがフランクフルト空港の税関でグアルネリ・
デル・
ジェズを押収されたという報に接しました。膨大な額の関税と追徴税を請求されたとか。直接面識はありませんが。心配しています。http://www.rtbf.be/culture/musique/deta...
別にどの楽器にでも言えることでしょう。仕上がっていないがルネルより、仕上がったモダンのほうがいいことも多々あります。そもそも古いだけの楽器はなんの意味もなく、きちんとオーバーホールされてなんぼのものですから。
ガルネリ、一度だけ近くで見たことがあります。匂いを嗅ごうと鼻を近づけた瞬間、近くにいた中年男性がすかしっぺ(…ッス!という音はしました)をこいて気分が悪くなり退散してしまった事があります。
ガルネリ様はどんな臭がするんでし...
確かに楽器を右側内側に傾けるとG線が弾き易くなります。 またそうするとE線が殆ど垂直となり、昔のウィーンフィルのコンマスだった、ヘッツェルの縦弾きような弾き方になりますね。 それはともかく、肩当を使わないで楽器を鎖骨に乗...
いま私が認識している範囲ですが、木材の含水率が概ね15%に落ち着いた段階(切りだしてから、10年・20年単位)での強度と、300年経た木材の強度は、驚くほど違うことはないのではないかと思っています。また強度といっても、...
>catgut様なるほど、木が痩せるという事ですね。どの程度のスピードで痩せるのかがわからないのでなんとも言えませんが、一般に針葉樹は、天地:半径:円周方向に、1:5:10の収縮比だそうです。この通りなら、一番減るのは板厚に...
私のメインのヴァイオリンは、プレッセンダよりも古い時代のヴァイオリンなので、ジャンルとしてはオールドヴァイオリンと言って差し支えないと思います。具体的な製作者名については伏せさせていただきたいと思いますが、だいぶ前に高...
メインのヴァイオリンとして極上のオールド名器(ストラディヴァリウス、
グァルネリ・
デル・
ジェズなど)を持っていながら、サブのヴァイオリンとしてオールド名器のレプリカを所有している有名ヴァイオリニストとしては、以下の方々が...
日本ではあまり有名ではありませんが米国のTerry Bormanのオールドレプリカは、見た目も音も立派だと思います。私は、トライアルという形ではなく、旧知のヴァイオリニストが所有しているTerry Borman作のオールドレプリカを見せてもら...
[44771] QB氏のご発言:>> オールドレプリカは、プレイヤー側からすると、もともと相応のオールドを所有しているプレイヤーが、練習用などに持ち替えても違和感がないように製作家に作らせる-------練習用もあるかも知れませんが...