下記は大学生やプロの室内楽グループが対象なのかな、とも思いますが、無料、安価で立派な先生にみてもらうことができる機会というのも一所懸命探せばあるのではないかと思います。http://www.acros.or.jp/concert/ive_moyo/20040928.ht...
日本で名のあるヴァイオリニストさん達は、誰でも知っている有名な先生に師事していますが、そのレベルになるとワンレッスンそれこそ、うん万円だと思うのです。そして週に数回のレッスンを受けられたと思うのですが、それこそすごい額...
総務庁家計調査(平成15年)から子供数が一番多くなる勤労世帯世帯主年齢層40-45歳でみると、世帯人員 4.06人、18歳未満 1.78人平均月収 55.8万円補習教育(塾など) 8,603円教養娯楽サービス(お稽古ごと) 20,467円という統計が...
あ、そういえば「イタリアの工房に行って楽器を注文すると、『だれの
ラベルを貼って欲しいか?』と聞かれる。」というハナシも聞きました。(ソースはヴァイオリン業界のプロの方です。)「イタリー製」の100万以内の楽器でちゃんと...
移弦がうまくいってないかもしれません。隣の弦に弓が触れるから雑音が入るんじゃないですか。ス
ラーのエチュードをしつこく練習したり、スケール、アルペジオをス
ラーで弾く習慣をつくれば、スムーズに移弦できるようになって気になら...
受験のための学習塾に月額3~4万円払うのは当たり前の風潮なのに個人レッスンが1レッスン1万円だと高いと言われる。「無駄なお稽古」を整理すれば充分捻出できる金額だと思うし、質の高い教師がマンツーマンで見てくれるなら高くは...
>親としてはアタックの仕方も音程もリズムもハッキリいってめちゃくちゃで>したし、とても上手と言えない出来でした。>そして、これを本当に芸術の体験と言えるのかどうかさえ疑問でした。>しかし子どもの中では、「私はこんな難し...
ポッジを上回る楽器を現在の日本で造る事は略不可能です。何故なら、枯れた木が無いからです。北海道産のスプルースは、水分が多く、ヴァイオリンには、向かない様です。ポッジの時代には、工房が受け継いだ古い木を隠し持って居ました...
黒い松脂には、カーボンの粉が入って居ます。金粉入りの物も使ってみましたが、其れ程良いとは思いませんでした。好みの問題です。柔らかい松脂は、コント
ラバス用の物を使えば、物凄く弾き難い事が、直ぐに解ります。毛替えの直前に試...
私の取って居る方法は、1)(指)と3)です。ヴィブ
ラートを掛け乍移動する場合以外では、指が押さえる圧力を軽くして移動します。楽器の調整に出した方が良いと思います。私は、指先が脂症なので、問題は有りません。