佐藤俊介氏は杉藤浩司氏製作の弓でイザイ無伴奏のレコーディングをされたそうです。気に入らない弓をレコーディングにまで使うとは私には思えません。FetisのNotice of Anthony Stradivariに目を通していたら、トゥルテもやはりフェルナ...
>杉藤浩司の部屋 より>sensitiveシ
リー ズのご紹介上記ご紹介のリンクは単なる宣伝文句ですね(爆)何をいまさらこんな記事を引っ張ってくるのやら。悪足掻きですか?それとも頭が悪いのですか?弓の重さに関する考察は全く出てき...
SP2さま、短時間ですがF.トゥルテとされる弓を何本か弾いたことはありますよ。確かに素晴らしい音色で気持ちよく弾むものもありましたが、意外と柔らかい弓も一つありました。「マホールドが出したヘンリック・カストンの本」というのは...
ストリング誌に連載されていた神田侑晃氏 弓の見方・選び方から弓の重さ・毛の重さに関する部分を引用します。-----2004年6月号 p90よりできた当時、目方の軽かった150年前の同じ弓が、現在重たいのは何故でしょうか。クライスラーが...
ちなみに寺井尚子、maiko風のアレンジ曲の好きな方お待ちしています。パーカスは 58の親父ピアノは 3?歳の美女ベースは 27歳のイケメンです。
当方、ピアノ、ウッドベース、パーカッション&ドラムの三名Violin中心でボサ、ラテン、コンテンポラ
リー 、スタンダードJazzをやっていましたが、Violin欠員になりました。Jazzをやってみたい方、お待ちしています。 3か月iに一回程...
pochiさま、ラッピングは何が使われていたがご記憶でしょうか。「楽器の辞典 弓」にも「十九世紀では、ヴォアランの弓が理想的なものであったと伝えられる。スティックの先端は極めて細くて優雅な形をしており、しかも素晴らしい弾力を...
小学生レベルになってきましたな。ttp://www.sothebys.com/app/live/lot/LotDetail.jsp?lot_id=4J29HPROBABLY BY FRANÇOIS XAVIER TOURTE 52.5 grams CIRCA 1800ttp://www.christies.com/Lotfinder/lot_details.aspx?pos=3&a...
52.5g,57.8g,57.7g,60.4gを足して4で割ってもたかだか57.1gですね。楽器の事典 弓(1992年刊)をチェックしてみましたが、p58-p59に「軽い弓が理想であるという説」という項がありました。一部引用します。-----ヴァイオリンは、十九世...
SP2さま、すでに紹介した松田淳一氏によるサント
リー コレクションに関するレポートをお読みになったでしょうか。その「最良のフランソワ・トゥルテ」は52.5gですから、SP2さまの60.4gの弓と平均を取れば56.45gですね。サント
リー コレク...
最初
前
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次
最後