ストラディヴァリ工房製とされる弓(1700年頃)ttp://orgs.usd.edu/nmm/GiftShop/Posters/StradViolinPoster.html現在より平均してカーブが緩いかつての駒ttp://www.orpheon.org/oldsite/seiten/education/Bridges.htm奏者の好みによるの...
私の楽譜は数十年前の全音ベーレンライター版です。最後から4つめというのは、トリルの前の音のことかと思いました。ちなみに一流ソリストの演奏を多数比較した調査資料がありました。残念ながら肝心の図表が欠けているようですが、だ...
ヴァイオリンの弦について質問です。イタ
リー モダンの楽器を使っています。いつもはインフェルドの赤やオブリガード等の弦を使っているのですが、金欠で激安弦を探したところ、ハルシュタットというメーカーの弦がヒットしました。どん...
pochiさんへ>弦の太さを大きく変える時には、上駒と駒の溝の大きさを変える必要があります。一般論としては、たしかにその通りであり、異論ありません。しかしながら、TOROのプレーンガット弦は非常に柔軟ですので、溝の幅や深さが...
皆さま、ご返答ありがとうございます。忙しくいつの間にか返信が遅くなってしまいました。。。申し訳ございません。かくいう私も結局試してみました。150歳位 比較的ローアーチな楽器での主観ですが、以下参考になれば幸いです。(E...
フェルナンブコがF.Tourteより1世紀前から弓に使用されていたという話は重要なので、ソースを示しておきます。googleの書籍検索で原文を読めます。The history of violin playing from its origins to 1761: and its relationship to th...
以下に1700年頃製作のストラディヴァリ工房製と言われる弓の写真がありますが、このスティックはすでにフェルナンブコだそうです。トゥルテがフェルナンブコを使用する1世紀ほど前からフェルナンブコは弓に使われていたそうです。ttp:/...
catgutさんそんなに難しく考えなくてもバッハ弓(Bach bow)を使えば簡単に4重音が弾けるんじゃない?ttp://elm-m.blog.ocn.ne.jp/violin/2009/04/post_945b.htmlここに写真が出てるけど。米米 さんシェリングの演奏は、最後の音を全音...
原文にありますが、Tourteは厳格に19cmをバランスポイントにしたのではないかという説があり、その確認のために銀線を外してみたそうです。そうしたところそれは間違いで(実際にNikolicが弾いて評価したのでしょう)音色が良くなること...
ガット弦やそれに性質が近いナイロン弦で弾くなら、必ず銘弓の「銀線」は取り除いたほうが「音が良くなる」という弓製作者の主張がありました。Andreas Gruetter氏で、有名なヴァイオリニストのGordan Nikolic氏と試した話が以下に掲載...
最初
前
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
次
最後