ちょっと伺いたいのですが、贋作、という言葉はどういう意味で使ってますか?Aというメーカーの作をBとして売っている、という売買上の意味?それともレプリカってこと?スレ主は前者の意味で使っておられるけれど、徐々に不明確になっ...
> 毛の量を多くすると、音量は増します****経験的に間違って居ます。VUILLAUME Styleの弓は、フロッグの所に毛が巻き込んであって、細くなっている場合があります。非常に良い物なら、値段は、300万円位です。
Sotheby's London でもこの時期弦楽器専門のオークションをやるようですよ。元 Paganini かつ
Vuillaume 所有だったという Carlo Bergonzi が出品されていますね。
http://large.co.jp/dictionary/dictionary_index_02.htmlは、名弓を作った人達です。http://large.co.jp/dictionary/bowmaker/65_vuillaume.htmlの下の方に有る製作者が「目標にしたい弓」と云えるでしょう。私はトルテも良い物を弾い...
『ジョヴァンニ・バティスタ・
ヴィヨーム』タイプだそうです。なんか複雑。。
基本的に私が生徒に楽器を選ぶ時には、自分の楽器として満足が出来る物か?と云う視点で選びます。楽器を換えた方が良いと思われる場合、全力を尽くして探します。先日、
Vuillaume TypeのVoirinの非常に状態の良い物が有ったので、購入...
カルボナーレさん、ありがとうございます。でも
ヴィヨームやリュポは高くて手が出ません。モダンでコストパフォーマンスの良い物をご存じ在りませんか。
こんな逸話があります。1)演奏会の講評記事で「昨日のアマティ弦楽四重奏団の演奏は、さすが名器アマティを使っているだけあって、すばらしい音だった!」。でも彼らが実際に使っている楽器は、
ヴィヨーム、リュポ、シルベスタ......
張りが強く、噛みが良く、吸い付く様な感覚が有って、而、甘い音の出る弓は、名前が付いて居たら非常に高価ですが、名前が付いて居ない物なら、誰にも善し悪しは解りませんから、経済的価値は然程無いのです。然し、パフォーマンストゥ...
書き込んだ時には気づきませんでしたが、確かにフランスものは軽い傾向が見えますね。それらの楽器の中で、ホールのステージにたってホールを充分駆動できるのは、 12. 500g 仏 1988 A.Carbonare
ヴィヨーム EBです。倍音も豊...