Karneolは松脂を選ばない弦ですね。今日張り替えましたが、Bogaro&clementeの松脂でも、TartiniGreenでもしっかりと音量が出るので、いろいろと遊んでしまいました。特に、Bogaro&Clementeの松脂を使ったときに、音...
yrtmさんの書かれた様に穴に差し込む長さで調節します。
ガット弦(オイドクサ)では、安定する(伸びきる)までに2~3回直しました。
調弦の時に当然ですがA→D→Gとそれぞれペグを回していきますが、例えばG線のペグの傾きがちょうど変な感じになっていて回しにくいということがあります。技術的にレベルの高い人を見ていると、スクロールを左手ですっぽり覆うような感じ...
新しい弦が出てすぐにレヴューを書く人がいるが、新しい弦を張った場合、その弦に「楽器が馴染むまで」と「その弦に演奏者が慣れるまで」にある程度時間がかかるものである。ドミナントとインフェルドのように良く似た弦でも張りかえる...
>ちなみに部屋に置いたまま、緩めていた弦の音を合わせて練習を始める、という場合だと、私の楽器は5分もすれば安定してきます(それでもジワジワずれますが、
ガット弦の場合、これは止められない)。 全ての弦が同じように伸びてくれ...
>1音ずらしてしまうと、1日後に弾き始めるときずれはどの程度まで縮まりますか。また、安定するまでに何時間くらいかかりますか。 たしかに、音をずらすと、安定するまでに時間はかかります。この辺は気候条件との兼ね合いがある...
ほんとはコンバス弾きさん、pochiさん、お返事ありがとうございます。 やはり、オイドクサは25年前よりも切れにくくなったようですね。>半日でも家を空けるときは、半音~1音調弦を下げるようにしています。音程が安定するまでに...
> 「練習しない人の弦は、ペグの方で切れるんだ。ちゃんと練習していると駒の方で切れる。」+++迷信です。
以前、他の
ガット弦スレに書き込みをした、ヴァイオリンを弾きたいと思っているコンバス弾きです。バスとヴァイオリンでは弦の太さからして全然違うので、どこまで参考になるか分かりませんが、いま自分の楽器に
ガット弦を張っている...
私が分数バイオリンで習っていた頃の事です。大人(多分大学生。当時は中学生以上は皆、大人に見えた。)で習い始めたばかりの人が、前回レッスン以降練習していなかったのでしょう、ケースを開けると弦が切れていました。それを見て先生...