Tetsuya Kimura様AAの職人にお会いするなんて、素敵ですね♪職人の方は材質を重視されるようですが、例えば重いツゲと軽い黒檀ではやはりキャラクターが違うものなのでしょうか。なかなか同一メーカーのフィッティングを試す機会が無く、...
zink様最近のCは密度が薄いように思います。オットー・テンペルやハラルド・ローレンツ等もありますが、使ってみないと傾向が分からず、見比べて比較が出来るお店がないので困りますね。オススメはありますでしょうか。
QB様そうだったのですね。しかしAAブランドでも安くなる訳ではないようですね。
あい様Cのパーツはツゲでも密度が高くある程度重い事から、バランス良く色々な楽器に馴染む気がします。クレメンテは、フェルナンブコ一式を購入してみましたが、楽器との相性が強く、予想が難しいですね。私は結局元の黒檀に戻してしま...
逆にうらましいです 様こんにちは。日本にお住まいの方の本音を聞けてうれしいです。。日本の子供たちはコンクール以外でも、もっともっと人前で演奏するチャンスが多いといいですね。ドイツのいいところは、発表会にお金は一切かから...
高さがあわなくなってきた、というのが「弦高が前より低くなってきた」という意味ならば、考えられるのは;1.駒が「く」の字に曲がってきた2.ネックの角度が上がってきた3.表板が沈んできている4. 指板がそってきた5.1から4...
御指名なので回答しますが専門家では無いので情報の信頼性はありません。他の人がもう少しマシな回答をしてください。駒はAUBERT DE LUXEぐらいしか知りません。最近は品質が落ちたのではないかと思います。低温の油で揚げると何故か音...
材質の低下はクローソンに限ったことではありません。高品質の紫檀、黒檀、ツゲなどの世界的な供給が減ってきたのでしょう。例えば、文句なしの指板の材料を見つけるのが10数年前と比べても本当に難しくなってしまいました。AAのTonyに...
スミマセン。仙人になってしまいました(笑)。(誤)320年 (正)20年
クローソンは材質がひどく落ちましたね。以前は一部のプロ・マニアだけしか知られていなかったのに、大量生産を始めたのでしょうか。残念です。320年前の材質と今のものでは比較になりません。今買うと「ただただ高いだけ」という感...