なるほど~。指揮者はオーケスト
ラから音楽を引き出す役割をしている、というわけですね。でも○○指揮者はいい棒の振りをする、なんて言葉もよく耳にしますがそれはいったいどういうことでしょう?やはり棒振りの良し悪しもあるのでは?
床のス
ラブ厚が200ミリあって、しかも床が2重床であれば、ヴァイオリンの音はだいぶ減衰すると思います。天井も2重天井であれば、ヴァイオリンの音はかなり減衰するでしょう。ピアノやチェロの場合は床や壁を伝って音が伝播するの...
KARNEOLはピ
ラストロの昔のワンダアトーンとかオイドクサようなガット弦のフィーリングに似てると思う。同じガットでもオリーヴとはちょっと違うテイストだと思う。KARNEOLは合成繊維弦なので、あの弱々しいオイドクサよりも音量はある...
オーケスト
ラの体験なしで理解することはかなり難しいでしょう。同じ曲目で映像があり比較検討を出来る能力をお持ちならば指揮の良し悪しの理解が可能かもしれませんが。。
>技量としては一応スズキを研卒しています。スズキを「研卒」って何??・・・。そんなスズキ用語は一般社会では通用しません。当然、スズキの何かを卒業したとか何とかも、スズキ以外の世界では何の意味も持ちませんし理解もされませ...
ク
ラッシックが好きでTVやコンサートでよく観ています。ところで何回観ても指揮者の動きがよく分かりません。この指揮者はいい、とかよくないとかっていうのは皆さんどこで見分けていらっしゃるのでしょうか?教えてください。また指...
我が家も分譲マンションです。買うときにオプションをつけることができたので、床に防音を入れました。角部屋の最上階を購入し、音についてはいつも気にしています。もうここには8年住んでいますが、色々好条件もあってト
ラブルは今の...
長いブ
ランクのあと再入門したアマチュアです。私の場合「MAKIの音楽室」というサイトの記事が参考になりました。トップページ http://homepage2.nifty.com/m-nyan/私が参考にした記事の目次ページ http://homepage2.nifty.com/m-...
こんにちは。難聴の方がオーケスト
ラで弾いているということにびっくりしました。すごいですね。私は両感音性難聴です。生まれてまもなく原因不明で難聴になりました。補聴器をつけています。小さいときからエレークトンをし、最近はピ...
どうも私も自制心が無いようで、同じような状況です。 息子はヴァイオリンを習っているわけでは無いのですが、ピアノを習っており、その発表会の時、先生の伴奏でヴァイオリンを弾くことになってしまいました。私が習っている方のヴ...