[31933]CABINさん、データ提供ありがとうございます。確かにデーター1では+30セントに対してその前のヴィブラートは低く感じます。又、データー2でも基準に対してしてその前のヴィブラートは低く感じます。定性的にはそう感じるの...
やっぱ真空管です。真空管。バイオリンも良いですが、
チェ ンバロやピアノも良いです。往年のSX-4も良いです。功子先生のスティックの震えてるのが見えるような感じと言うか。
アマチュア
チェ ロ弾きさまの分析データをご覧になっても「ヴィブラートを下にかける」動き自体に意義があると思われている方が多くいらっしゃると思います。それはよく理解できます。信頼する先生に指導された方法でしょうし、また実際...
クリスチャンテツラフが日本の某交響楽団でベートーベンのコン
チェ ルトを弾いたときの楽器がドイツの新作だったと先日、偶然耳にしました。いつもはストラドを持って来るらしいのですが、そのときはドイツ新作だったらしいです。楽器の...
当方は肩当は肩とヴァイオリンの支える上で筋肉や体型から不十分なものを補うものとして考えていましたが、肩当がなかった時代のことを考えてあえて肩当なしでひけるようにチャレンジしましたが、最初はきちんとひけませんでした。しか...
アマチュア
チェ ロ弾きさま、詳細な説明ありがとうございます。大変納得できる説明です。続きを期待しています。ちなみにSeashoreの"Psychology of Music"は公刊されており、現在でも名著として 米amazonではわずか11.66ドルで...
ネットで調べると、原典版新モーツァルト全集からコルレーニョになったみたいだけど、モーツァルトの時代は5番(トルコ風)3楽章の165小節の
チェ ロバスはどっちで演奏してたの?「原典版新モーツァルト全集」って、オリジナルに戻したの...
アマチュア
チェ ロ弾きさまが作成されたヴィブラートの分析データから最低限読み取れるのは以下の点だと思います。(1)基準音の上下にほぼ均等にかけられている これらの奏者の音程がすべておかしいということはまったく考えられ ませ...
2階席さま、>実際に弾いてみると、どのポジションであっても自分の耳に聞こえる音>が正しい音程になるようなビブラートをかけていると思います。とのことですが、まったくその通りだと思います。奏者が実際に演奏している時は、あ...
NEUE MOZART-AUSGABE / DIGITAL MOZART EDITIONでのベーレンラーター版スコアの
チェ ロ・バスパートで165小節は coll arco al roverscioであり,ページ末の注釈で=col legnoとなってます。172小節からはcoll arcoですね。al roverscio(=c...
最初
前
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
次
最後