ラブホは餓鬼の文化でありPTA向けにはシティホです。付帯設備が無いと悦楽をもてぬのは非文明的です。想像力と言語能力の拡大こそは音楽と愛の双方に有益かつ必要です。この能力を欠けばモーツァルトもワーグナーも理解できません。バー...
矢張り、PTAのオバサマ方には教養が全く無いので、正面切っての投稿は有りませんね。自分に教養が無いのにガキに教養を求めるのは身の程知らずであると同様に、自分に音楽的素養が無いのにガキに求めるのは無謀な事です。御主人に「ゲス...
私も仲間がキ
ラキ
ラと星がたくさん降ってくるようないい音をオリーブの弦で出しているのをうらやましく思い未熟ながら試してみました 弦を買いに行ったお店では「この弦は上手じゃないと鳴らせないよ」って言われるし、師匠からも「シ...
経験上、音量の出るのはドミナントです。音色を犠牲にしても良いのなら、克彦氏御推奨のヘリコアです。私はどちらも嫌いです。エヴァピ
ラッツィは、ピ
ラストロの中で最も大きな音が出易い絃です。弾き方の研究も必要だと思います。それ...
ののちゃんの父氏、はじめまして。中国製の新作にも、当然製品斑があります。大音量で弾くと音が割れて仕舞う物も多数有りますから、御注意を。其の様な楽器は、初期特性上発音を良くする為に板を薄く削り過ぎて居ます。40年前の10万円...
新作の楽器に赤のインフェルドを張っていたのですが、響きがきつくてエヴァピ
ラッツィにかえました。とても好きな音色なのですが、舞台で弾いてみたところ、音量が少しものたりないのです。音色はかわらずに音量がある弦、何かあります...
多分、間違いないと思うのですが、セイジさんのコメントされている若手製作者の楽器を所持してます。値段は15万ちょっとでしたが、丁寧な作りの楽器です。鳴り方も全体的にバ
ランスが良く、素直にはっきりとした発音をしてくれます。...
私の場合、演奏の腕がいいわけではないので、そこそこの出来ばえで満足です(論外のひどい仕事は別です)腕前よりむしろ作業結果に「楽器に向かう姿勢」が見える職人さんが好きです 例えば職人になって10年くらいの浅い人でも、その...
子供の頃習っていて,長いブ
ランクの後最近再び弾き始めた50台の男性です.40年前に都内の有名工房で買ってもらった10万円の楽器(今の物価水準に直すと80万円くらい?)を,知人から紹介されたショップで,約5万円かけてほぼ...
にみほ様私のことかと思いましたよ。私も6歳から11歳まで習っていましたが、練習嫌いでいやいや練習していました。その後は吹奏楽部で木管を少しだけやったっきりで音楽とは縁のない生活をしていました。残業ありのフルタイムの会社員・...