分かりにくい・・・。音だけでリズムが分からないと苦労しますね。しかも始めのミは裏拍だし。多分3楽章のAllegro molt vivace(初めて明るいメロディーが出てくるところ)から9小節目の2拍目裏のとこのことじゃないかと思います。ソ#シ...
残念ながら絶対に誰かに教えてもらった方が良いといえます。まず、独学だとチューニングの段階から挫折してしまう可能性大です。特に最初が肝心ですから友人でも同級生でも近所のおばちゃんでも良いのである程度弾ける人から習うべきで...
この話は、よく出てくる話題ですが、おそらく100人中100人が習った方がいい、と言います。中学から独学で通している私もそう思います。とは言っても、音楽の趣味もお金がかかります。独学の問題点は、まず、効率が悪く、どうやったらい...
>フィドルとバイオリンは楽器は同じだけど
ラテン語系のviole、 古英語系のfithele。言語学に詳しい方、訂正ください。楽器の分類では、擦弦楽器はすべてフィドル。つまりヴァイオリンはすべてフィドルであるが、フィドルはヴァイオ...
話が噛み合わないかもしれませんが。Mark O'Connorが名前からしてIrish Americanらしいのはそうなんですが、最近幅をぐっと広げたとはいえ、彼はやっぱりBluegrass出身の人ですよね。Bluegrassの場合はOriginがScottishなもののほうが多...
さてはて自分の音色に自信があるわけではないので…ポイントは左手の音程と右手のコントロールだと思います。左手の音程は楽器が共鳴する正しい音程でとれていると響きが豊かになります。右手に関しては、上手く説明できませんが圧力が掛...
上手な人は「キ
ラキ
ラ星」を弾いても上手です 最初のA線の開放弦の音からして違います 別に開放弦にビブ
ラートかけてるとか、楽器が高いとかそういうのじゃなくて違いますね 演奏に力があるというかスケールが違うと言うか・・・ ...
初めて投稿します。私は中学生の部活でVnを初めて、今は高校のオケ部でやっています。そこで、上手な先輩や同級生の音色を聞いて思ったことなんですが…。上手な人って、ビブ
ラートかけなくても音色がきれいですよね?なんか深みがある...
>バスコ様。では、定義としてはどうなるのでしょう?簡単に言えば、アイル
ランドの民俗音楽でしょうね。茂木健さんの著書『フィドルの本』、いろいろなスタイルのフィドルを解説していておもしろいですよ。音源もその中で選りすぐり...
たしかフィドルはアイル
ランドの民族楽器です。今ではバイオリンのことを指しますが、ク
ラシックのバイオリンと区別するために、アイル
ランドの民族音楽を演奏する場合にフィドルと呼ぶようです。アイル
ランドの民族音楽にもいくつかあ...