旋律的にはピタゴ
ラス律準拠(大全音)で弾きます。調に関係なく音名が同じなら音は全部同じで、表情の音程があるだけです。例えばG-durのD線GとA線Hの重音なら純正律(小全音)で弾くのが原則です。ヴァイオリンで「オクターブ伸長」が...
[55658] : pochiさん ありがとうございます。 面白いですねぇ■E線の完全四度下のH、Aから大全音 : 理論値204セントより拡がる傾向 ➡️例えば. 204.6、205.1、205.9・・感じ■D線の 長六度上のH、Aから小全音 : 理論値182セントより狭...
訂正 : ピタゴ
ラ律 vs 純正律 vs 平均律と同じですね
念の為、C-dur、ピタゴ
ラス律と純正律での比較をした時の傾向が、■大全音Hはチューナーより高めになる事が多く、■小全音Hはチューナーより低めになる事が多く、なっているのですよ。
[55645] の訂正①音波振動 (⬅️誤 : ①音)①音波振動、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理した結果〉①音、②脳が処理した音、③チューナーがフィルター処理して指す針を更に目に写して脳が処理...
>私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさい!」です。 " チューナーに合わせなさい "ではありません言い方を変えても、音程を耳でなく目で決めてることに変わりはないですよねヴァイオリンではオクター...
昔からこの様に練習すると決まっています。https://youtu.be/R5y1uR5txww一拍休みで音を鳴らして2音でも構いません。https://youtu.be/CJWfTWzq7bAノンヴィブ
ラートで速度を上げて行きます。最初の40の速度でチューナーを見詰めていて...
追加です〉チューナーを使いまくってるポピュ
ラー音楽の連中の音程が残念なのはなんで?次によると、音大ではない一般的な学習者(短大生)では、完全8度(オクターブ)のインターバルの音に対して、幼児期からの訓練者でも1割弱ほど音が取...
マルコムX 様 初めまして、こんちは。 コメントありがとうございます音が分かる者は、良いでしょう。問題とするものではありません問題は、音が分からない者ら、ですそれと、私の言っていることは、「 どれだけズレているか?測りなさ...
チューナーを使っても、周波数として正しい音と人間が正しいと感じる音にはズレがあるうえに、精度自体にも問題があると思いますチューナーで音程の精度が良くなるなら、チューナーを使いまくってるポピュ
ラー音楽の連中の音程が残念な...