欲しい音へ、お金で👼昇天、それも yellow gold tone なんですね、、、笑しかし、思いが叶ったようすで凄く良かったじゃないですか。無名ジャーマンのオールドやモダンに行かずクロッツへ、また、モダンイタリアへケチらずお金払ったのが...
普通は、カタログ記載[55994]通り「
Le Stentor Ⅱ 」になるのでは?と思いますが、1906~1910年ころの本物(真作)の
ラベルを確認してみないと分りません。 期待に応えられず申し訳ないですもし楽器について不審なら、楽器屋に確認した方...
ク
ラシックTV「点と線 つながるヒストリー」放送9月11日、再放送9月15日14:00~NHK企画のセリフに従って、清塚信也さんは自慢げに嘘を云う羽目になりました。あぁ恥ずかしいNHKは影響力があるので、ここではささやかですが訂正します。...
バイオリン王国のジャーマンは、他にも大量にありピンキリでも少しも触れずに行けないでしょう。独自進化が多分にあり、また、身元もハッキリしない怪しさも手伝って沼りそうですが、、、、たまに無名オールドジャーマンの選択があり、...
オールドでもシルバートーンがない楽器もあるので、シルバー、ダイヤモンドと進んでいくならエリート楽器なんじゃぁない? まる様、クロッツも使われていて、凄いですねオールドジャーマンと言えば、ミ
ラノ公国のクレモナ/ブレシアから...
松毬様コメントありがとうございます。そーいえばダイアモンドトーンという言葉がありましたね!なんか失念してました。ダイアモンドトーンとはシルバートーンの行く末の一部に待ってるものなのか否か!?20年以上前にクロッツ(当時は...
ゴールドMC面白すぎ。 古いのはシルバートーン、キ
ラキ
ラにはダイヤモンドトーンがあるよ。https://cremonak.exblog.jp/20701963/ (言い換えただけか??)弦の名にゴールド付きがありますが、キ
ラキ
ラの他にピカピカゴージャスイメ...
通りすがり様コメントありがとうございます。確かにトッププロでもスト
ラド等変えてる方もいらっしゃいますね!あのレベルでもやはり楽器で悩む事もあるんでしょうかね。貸与だったり利権?の絡みとかもあるのかしら…?などと考えると私...
シルバートーンで 「良い」と感じた楽器は先生の Carlo Ferdinando Landolfi先生のお友達演奏家の Matteo Goffriller、Giovanni Battista Rogeri恵比寿の弦楽器展示会の Giuseppe Rocca、Antonio Ungarini銀座のい店で触れた P...
面白いお題ですね。自分の限られた経験の中では、某店舗で触らせてもらったファニョー
ラが素晴らしかったな、という記憶です。なんちゃってスト
ラド、ガルネリも触らせてもらったこともありますが、印象がそんなになく。鳴らす腕前と音...