そうですね、結構プログ
ラムをめくる音などでも、ホールでは響くものですよね。確かに咳やくしゃみは仕方ないものではありますが、それを普通におおっぴらにするのはマナー違反ではないかなと思います。演奏会で、曲が終わると一斉に咳...
個人的には、多少の咳は気になりません。お互い様の部分もありますし(もちろん限度はあります)。それよりも、ビニール袋か何かをガザゴソいわせているのがいつまでも続くと、イ
ラッときたりします。なんていうか、気をつければ止めら...
数年前、某国内フィルの定演にて。開演前、舞台袖からは各楽器の音だしが漏れ聞こえてきたのですが、バイオリンが、その日のプログ
ラムには無い、カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲を奏でて(さらって?)いる・・・もしかして今日...
ぎりぎりでE線に当たらなかった構え方が本来A線を弾くときの肘と手首のあるべき場所です。(ギリギリとのことだったのでもう少し肘が内側で手首が上になるかもしれまんせん)。この形はD,E線ではもう少しひじが内側になりEは反対側にな...
誤解される書き方をしたような気がするので白状しますが、小生の楽歴は挫折の連続です。 そもそもレッスンは5年ほどで挫折しました。 大学オケで弾くための促成栽培ということもあって、しっかり弾けないままで誤魔化し誤魔化...
左指を鍛える方法として。。机のような平らなものに左手を置きます。指先(腹から爪先まで)が机につくように。手の平は少し浮いて、親指以外は少しアーチを描きます。雨蛙がガ
ラス戸に張り付くような手。楽器弾くときの理想的な手の形...
有名な(?)びよら冗句を思い出しました以下引用: あるオーケスト
ラのびよらパートに欠員が出たのでオーディションを行った。 「では、何か弾いてくれたまえ。」 「メンデルスゾーンのばよりん協奏曲を弾きます。」 「こ...
>ブ
ラームス3番の最後のハーモニーの余韻を乱したくないのでほぉ~。なるほどー・・・なんだか良いですね!(^^*)そんなのももありですかね。
某アマオケのコンサート終了後、指揮者が「ブ
ラームス3番の最後のハーモニーの余韻を乱したくないので今日はアンコール曲を演奏しません」と仰り、コンミスの手を取って退場。アンコールなしの演奏会は初めてでしたが、ほんわかとした...
下記は、自分が速く弾くときの注意点をまとめたものですが、少しでも参考になればと思います。(長文になりすぎて、右手については簡略していますが・・)1,音の先取り(右手との協調には不可欠) 今弾いている音と同時に次の音も...