ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"アラ | Ara"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"アラ | Ara"の検索結果

370 件中 91-100 件目を表示中
カルボナーレ様カルボナーレ様は、あるヴァイオリンに張った弦を別なヴァイオリンに張り直したことがありますか?そうしたことを行った場合の最大の問題点は何かわかりますか?ドミナントやオリーヴなどの金属の巻き線のある通常の弦の...
19世紀ではすでにモダン楽器・モダン弓のため4弦同時の連続的な演奏は非常に珍しくなっていましたが、オーレ・ブルが非常に平坦な駒でそれを行っていたことは本人の弁や多くの証言で明らかです。彼の作曲した曲に4弦の持続するトレモロ...
千里中央あたりを拠点に、活動中。チックコリア、クラシック曲のアレンジ、ボサノバ系、Swing系要は、ジャズ、ラテン、クラシックの融合を目指しています。2か月に一度程度、アマチュアライブをやる予定です。当方、ベース、ピアノ、パ...
さて、なぜフェルナンブコが弓に適しているかということですが、以下の研究によるとフェルナンブコの弓は「振動が長く続くから」ということです。フェルナンブコには「木の振動を持続させる」成分が含まれており、この成分を抽出してス...
もうひとつ、Fetisの本で面白かったのは、F.Tourteが弓毛に着色していたという話です。「軽く青く着色した水に毛を漬けた」とあります。-----The preparation to which lie subjected it consisted in scouring it with soap ; he then ...
当方、ピアノ、ウッドベース、パーカッション&ドラムの三名Violin中心でボサ、ラテン、コンテンポラリー、スタンダードJazzをやっていましたが、Violin欠員になりました。Jazzをやってみたい方、お待ちしています。 3か月iに一回程...
pochiさま、ご回答ありがとうございます。「楽器の事典 弓」p118には「最近では次第に重くて強い弓が要求される傾向が大きく浮かび上がっている。つまり名弓といわれたヴォアランの57g程度の弓は次第にすたれ、これに代わって60g程度の...
pochiさま、ラッピングは何が使われていたがご記憶でしょうか。「楽器の辞典 弓」にも「十九世紀では、ヴォアランの弓が理想的なものであったと伝えられる。スティックの先端は極めて細くて優雅な形をしており、しかも素晴らしい弾力を...
[42250]で書かせていただきましたが、オークションカタログの重さのデータより、下記の結果が得られています。>比較的、重さにばらつきがないのが、Voirinであり58~62gくらいです。6~8本出品がありましたが、ほぼその範囲におさ...
52.5g,57.8g,57.7g,60.4gを足して4で割ってもたかだか57.1gですね。楽器の事典 弓(1992年刊)をチェックしてみましたが、p58-p59に「軽い弓が理想であるという説」という項がありました。一部引用します。-----ヴァイオリンは、十九世...