何だか最近弦に詳しい方が多そうだったので便乗質問です。結構前に以前の楽器でアレコレトライして悩んでいた時に使った事はあったのですが記憶が薄くて…
ワンダートーンソロ バイオリン弦の話はあまり話題に上がりませんがドミナントと...
あまり詳しなこと言えないのですが、弦の歴史に伴う流行に従って、オイドクサからドミナントに世界が変わったからのように見えて、つまりオリーブはドミナントに負けたようです。因みに、弦のコアは、天然高分子 ➡️ 金属、及び、人工高...
ご免なさい。 ヴィオリーノはナイロン弦[56183] と言っては不正確でした。 化学合成繊維の弦を、何でもナイロン弦と言っちゃう悪癖でした。ナイロンとは、旧デュポンの商品名からのポリアミド系ストッキング繊維のことです。 ピラス...
https://www.violinstringreview.com/tension-chart.htmlhttps://kazukingband.hatenablog.com/entry/20160910/1473471041ガット弦ありませんが、平均的に張力は、オイドクサが最も小さく、オリーブよりちょっと低めにビオリーノやドミ...
初心者女郎 様 初めまして、こんばんはヴィジョン・ソロも良かったですよ。 ですが他にもっと良い弦がありそうです下サイトに、スチール繊維では、Super flexible(サイトの化学繊維は誤植)があり、ヴィジョン系よりチューニング安定...
確かに違いはあって音も微妙に違うのですが、全体からみれば同じような感じですストラド型もガルネリ型も、低弦側にアゴを当て、そのアゴ当ての足はテールピースを跨いでボトムブロックを締め付けます。違いは、ストラド型の方が角が大...
以下の記事はクレモナの半完成ビジネスの現状を良く表している。https://cremonasera.it/cronaca/violini-bianchi-a-cremonamusica-il-traffico-di-semilavorati-prosegue-indisturbato-senza-che-nessuno-intervenga-e-polemica-tra-i-...
ヴェンゲーロフとかシャハムとかカピュソンとかビブラートがいまいちな演奏家はどうも苦手です。かけにくい音だけいきなりかけなかったりぎこちなかったり
ワンパターンだったりで気になってしょうがないです。超絶技巧曲や情熱的な曲を...
李さん、初めまして!ちょっと思うのは、エヴァ・ピラッツィ、イル・カノーネ、カプラン辺りですが、奏者(李さん)と楽器と弦との相性もあるので、使ってみないと分からないですよね!! イル・カノーネ:https://il-violino.com/2017/0...
松毬 様 はじめまして。No.720はピグマリウスDX-117と比べても見劣りしません。(DX-117は1986年製)No.540は1974年製、1990年製、2001年製を所有しています。74年製と90年製はニスがだいぶ違いますがスプルースの目やメイプルの虎杢は...