国内外、ある程度名の知れた製作者のブログや投稿記事を探すと、どこかにこういう言い回しが見付けられますね。「普通の製法で作られたバイオリンが300年経過すれば今のストラドやガルネリと何ら大差ない」と。ある意味、これが楽器の原理...
通りすがり 様どうなのでしょう。演奏家が職業的に成功するには、やはりOld名器の所有が必須なのでしょうか? 仮に「StradやG > BやM」が成り立つとしても、「SやG > すべての新作」が本当に成立しているのでしょうか? あるいは、...
pochi 様 え〜 思い込みで続けます。Stradivari の評価を確立したのが Viotti とすると、 作られてから70年くらい後になるわけですね。Guarneri についてもそれくらい経った時に
Paganini が使ったわけですね。Vuillaume はクライ...
習ったら急激に上手くなる可能性が有るので良い先生を見付けて習う事を強くお勧めします。どこに改善の余地が有るのかは悪態に成りかねないので割愛します。
普通のサラリーマンのヴァイオリン練習記録です。2020年12月16日、独学始まったばかりの状態(子供の時のレベルとほぼ同じ):https://www.youtube.com/watch?v=6prDc8ym7qc2024年12月09日、独学3年11ヶ月で最も難しいと言われているの...
カールフレッシユの音階教本ばっかり弾いています。
パガニーニのカプリースやイザイの無伴奏も練習曲として弾くのですが、他人様に聴いて貰える様な完成度ではありません。才能の欠如は努力で補うと決まって居ますが、何とも成らないか...
「
Paganini 24 Caprices」は速い方が易しい部分もありますが、ゆっくり弾けば良い基礎練習になります。実はどんな曲でも同じです。>きっとこれからももっと演奏が成長-----------無理だと思います。
>毎日の基礎練習は何をしていますか?--------「Carl Flesh Scale System」「
Paganini 24 Caprices」ばっかり弾いています。先日「アマリリス」を四度重音にしてみたら一発では弾けませんでした。https://youtu.be/-an-Coq4YWo四度重音...
どれみ氏、初めまして、お早う御座います。>バイオリンの基礎------ヴァイオリンは、「運弓・運指」ですが、それ以前に、「楽器と弓の持ち方(と演奏姿勢)」です。>基礎力や技術------運弓・運指で、「一通りの運弓技法が出来る」「...
ところで、高松あいさんは、自らこじつけてプロデュースした東京芸大卒業ツアーを成功させており特殊な存在です。確か、副賞のコンサートツアーを蹴った話しではチャイコフスキー国際 1位の諏訪内晶子さんがおり、未だ大学生だったため...