先日クラシックTVは、幸田延のバイオリンソナタを取り上げました[56116][56134]。 19世紀末ごろ楽器はこんな[54991]感じで延はアマティも使ったらしい。 その後、東京音楽学校では1920年ごろ多くは国産のスズキ政吉を使ったハズで、そ...
第2次大戦後について ミラクールは、生産量が落ちてJ.T.L(1857-1968)を最後にモダン量産メーカーがなくなります。 優位性と販路を失った結果だろうと思います。 革新的な更に新型の登場は無いままとっくの昔にモダンストラドスタイ...
P.S. 忘れてはならないことはモダンは、パリでモダン化されたストラド(オールド)が原点にあり基準になりますミラクールは、ルポー、ピク、シャノー、ビヨーム、ベルナルデルなどパリでモダン発祥と普及に関わった者らのホームタウンで...
[56136] 誤植訂正:FOURIER-MAGNIE です楽器モデルによってf字、スクロールも使い分けられており、f字、スクロールも全体的なスタイルに合わせてスクールを見ます。 また、f字、スクロールも特徴や癖が現れ易い部分の一つで、最終...
モダン量産楽器の製作地は、フランスは東部のミラクールジャーマンはドイツ南部のバヴァーリアン(ミッテンヴァルド)、東部のザクソニー(マルクノイキルヘン、クリンゲンタールなどフォクトランド地方)、ボヘミア(チェコ)のシェーンバッ...
まともに答えられる人は少ない、けっこう深い質問だと思いますよ。その基準でいえば、弓の持ち方と演奏解釈は切り分けた方がいいと思います。少なくともドイツ持ちはヨアヒム流、ロシア持ちはアウアー流と言い換えて大きくは違いません...
『二十世紀の名ヴァイオリニスト』 新装 (1998/10/1)ヨーアヒム ハルトナック (著), 松本 道介 (翻訳)「イザイは右手小指を離して弓をもつ癖があって、そのつけが晩年の衰えにつながった」とか、「ハイフェッツ自身は
バッハを敬愛して...
あんこ氏、お早う御座います。スズキの教本を使う先生はスズキメソードとは無関係な先生でも多くて、運指運弓を書き換えて使います。きらきら星変奏曲ですら運弓が違います。現在は収録曲が変わって新版になっていますが、子供時代は4...
『鱒 作品32 D550』は作曲:フランツ・ペーター・シューベルト(1797–1828)作詞:クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト(1739-1791) だったのねJ.S.
バッハ(1685-1750)も、クリスティアンと同じドイツのオルガニストだね...
《楽器の詳細》ポルトガル、ブラジルで、ラベカという言葉は、伝統的に弓の弦楽器に使います。イベリア半島では、中世にアラビア語の影響を受けた「レバブ」「レベック」「ラべル」などの言葉が北アフリカから入り、この楽器を指します...