>製作者にとっては駒の修正の方向性がつかみやすくなる役に立つデータということでしょう。私は製作者ではありませんので、分かりませんが、伝統的に”常識”であったことかもしれませんよね。門外漢があれこれ口を出す領域のテーマでは...
あえて言いますが、音程感覚が「教育」や「文化」の影響を受けることは自明であり、このスレッドで多くの方が述べておられるとおりです。それを、ことさら「母語」と関連付けようとなさっているのはcatgut氏ご自身ではないのですか?一...
>演奏者数が十分に多く、具体的にどのくらいの数を想定していらっしゃるのですか。>バック
グラウンドを明確にできないと、その必要は全くありません。母語以外の要素は平均化されるからです。逆に、差がでなかったとしたら、それは母...
私もヴィブラート議論の際に多くのソリストの音程を見ており、幸いにもアマチュアチェロ弾きさまが多くのソリストの同じ部分の演奏音程のデータを公開されています。これらを見るとソリストによって同じ音でも開放弦に対して数十セント...
>よって似たバック
グラウンドバック
グラウンドの条件はサンプル数を勘案して決めるものです。詳細な研究のためには詳細な条件が必要ですが、手始めに簡単な条件に絞るのは研究する上で常套手段です。先にあげた条件で充分です。やる気...
「プロのソリストの実際の楽曲でのイントネーション」が違うのは当たり前で、別スレッドですでに調査されていることを紹介しました。よって似たバック
グラウンドを持つ被験者を統計的に有意な数だけ母語別に集めて、同じ条件で弾いたデ...
[40393]ぜひ良い調査方法のご提案をお願いします。に対して、方法をお示ししたのに、[40407]通りすがりさま、pochiさまが[40320]で以下のように書かれていますよ。ちゃんと読んでいますか?はないでしょう。皆様がご覧になっているんで...
>>中国人、韓国人、ロシア人・・・・サンプルはいくらでもあります。中国人だけどパリで生まれた人はどうしましょうか。言語以外のバック
グラウンドを極力揃えないと比較してもあまり意味はないでしょう。 当然そういうことはありえま...
音楽の専門家でない日本人(30人の看護学院生徒)に、最初の音だけ与えて1オクターブを歌わせ、音程を測定するという実験がありました(1966年)。日本耳鼻咽喉科学会会報音感についての実験的検討 音程の正確度について (全文が読め...
セロ轢きのゴーシュさま、絶対音感というより、音楽的訓練を受けた人は本人が意識せずに、伴奏があると伴奏との和声を聞いて純正となるように音を取ってしまう可能性があると思います。また伴奏があるとFFTソフトによる音程分析がやや難...