なんだかtonicとdominantだけが特別扱いされてる気がしてしっくりこないんですがほかにも、「はにほへといろ(は)」といっしょで「tonic, supertonic, mediant, subdominant, dominant, submediant, leading note」とそれぞれに名前が...
本当の通りすがりさんへ>>バイオリンの世界では調や和声等の楽典の知識はそんなに重要視されないものなのでしょうか。されてるとおもいますよ。ただ楽典というよりは分析にはいります。>>音大生もあるいはプロでも音楽理論について...
場違いかもしれませんが、音楽一般が好きでバイオリンに興味を持ち始めた者です。たまたま読ませていただいて愕然としてしまったのですが、バイオリンの世界では調や和声等の楽典の知識はそんなに重要視されないものなのでしょうか。音...
kokukirinさんへ>読んでも絶対に鵜呑みにはしないたちなので分析(アナ
ラスィス)の本は皆意見がわれますね。(リンクでつけたAmazon.co.ukの批評でも意見がはっきり割れてますね。)この本は私は好き嫌いは別にして読むと読まないでは...
既にお探しになったのならスミマセンがhttp://www.h4.dion.ne.jp/~kazemori/fumendai-usagi.html↑オースト
ラリア製ではないような...http://www.h4.dion.ne.jp/~kazemori/craftshop-hikobae.html↑ページの下の方にバタフ
ライもありま...
私もわからないのですが、会員か、違うか聞かれて、違うと答えて入ると聞けました。(おっしゃるように制限があるのかもしれませんが)ポップで大きく出たときです。あと、http://www.sky.fm/も音がきれいくて好きです。
kokukirinさんへ>>長短の音階は教会旋法から出てきたわけで、当然、ドミナントはそのまま残っていますが、終止音は主音に変化したわけです。教会旋法(Church mode)は数ある”Mode”のひとつでしかありません。主にグレゴリアンチャン...
WQXRはどのようにしたら聞けますか?英文を読んでみたんですが、いまいち分からなくて・・・。どなたか教えていただけませんか?
胡蝶様、チャングム・けんじ様、喜んでいただけて、私も嬉しいです。さて、まだ10ヶ月も先の話になりますが、年末年始恒例のClassical Countdownhttp://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/air/article.html?record=2411にも、ぜひご参加くだ...
P.S.>ドミナントを支配者とするとトニカはその上に立つGodかも知れませんね。この表現、ロマンチックでいいですね!実は気になってTonic,Dominantの音楽的な位置の発祥を調べてみたんですが、まだ見つかりません。音の重要度と関係があ...