ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

1325 件中 981-990 件目を表示中
参考としてtartiniで見たハイフェッツのヴィブラートの例です(月の光)。ttp://catgut.hp.infoseek.co.jp/vibrato-heifetz.jpg・1秒間に8回程度の細かいヴィブラート・ここではヴィブラートをかけながら半音グリッサンドしている
pochi様お返事ありがとうございます。私が聴き比べたCDは下記のものです。(バッハの無伴奏のCD、全曲盤だけでなく一部のみ収録のCDも含む)・ガット弦(オリーヴなど)を張っている奏者のCD シゲティ、シェリング、ハイフェッツ、ミ...
国内で発売されたヴァイオリン指導書を検索してみると面白いです。戦前はハイフェッツやエルマンを育てたアウアー系の著書が主流です。ヴァイオリンの奏法 山田耕作訳 1922年 ヴァイオリン奏法 荒川金之助訳 1922年 私の教へるヴ...
ハイフェッツの演奏をtartiniで見ていたのですが、ヴィブラートしながらグリッサンドしている部分があり、大変優雅な印象です。現在でもヴィブラートをかけながらグリッサンドする演奏はよく行われているのでしょうか?ちなみにハイフェ...
ピピさんへ。この問いは、高度なひっかけ問題のような気がするのですが、その罠にあえてひっかかりましょう。まず、「メジャー」という言葉を広辞苑なんかの辞書でしらべると、(1)大きなこと。一流であること。また、そのさま。「―な作...
久しぶりに横切ります。面白い話題ですが、jackさん[32874]の書き込み>>>>基準音=奏者の認識ピッチ(狙った音)だと思うのですが、これは奏者しか知りえないことではないでしょうか?はその通りで、どなたも反論は不可能だ...
> E線のハイポジの時は高めにかけると気持ち悪いからどちらかというと低めにかけている。他の弦との共鳴で音程を取ると、E線のハイポジは低めになります。人間の耳は、高い音は低く感じますから高く音を取ることが多いのです。私は、...
もし「ヴィブラートを下にかける」という指導がどのような影響があるのか統計的に調べるなら、最低限どの指導者が「ヴィブラートを下にかける」と指導したかのリストが必要になります。しかしその作成は非常に困難でしょう。もし実現可...
あい氏のおっしゃるとおり、試してみました。確かに楽器が下がると、下へのヴィブラートは掛りにくいですね。説得力絶大です。きちんと構える事が前提だったので、目から鱗です。ハイフェッツの物真似から入ったらよいのではないでしょ...
1分ボウイングのような超遅い全弓(超ロングトーンの全弓)も凄く難しいですが、ものすごく速い全弓も、やはり難しいですよね。弓を震えないようにするために、また、弓のコントロール能力を高めるために、1弓1分とか2分のロングロ...