ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チェ | Choi"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チェ | Choi"の検索結果

2946 件中 981-990 件目を表示中
肩当てなしの時にやってくる音の情報、それと出来るだけ同じ情報がやって来る肩当てが欲しい。とするならば、KUNは一番このゴールに近いと思います。特にKUN BRAVOとKUN VOCE。そういえばハイフェッツは首が長いならビオラか、それでも...
なるほど、と思いながら見ています。。To pochi 様チェロのおきかたにて、2指と3指が離れることは、目からウロコでした。有難うございます。でも、きっと、私には根性が必要のようです。。。再度の質問で恐縮ですが、左手に力が入...
大人からはじめた初心者用の様々な練習法を開発して、なんとか弾けた様な気分になってもらう処方箋を試行錯誤しております。根性でヴァイオリンが上手になるのなら、私でもヤッシャ・ハイフェッツを越えていたと思います。根性で走るの...
パッシオーネの最細ゲージを張って約2週間が経過しました。超クイックなレスポンスと非常にダイレクトな手応えはガット弦ならでは、そして最細ゲージならでは、という感じで大いに満足しています。パッシオーネの最細ゲージを張った直...
ナイロン弦のクラッシックギターに限った技術でもありません。リュートでもガンバでも同じです。わずかにというのは言葉の定義次第ですが、かなりの幅のビブラートを使えます。ビブラートに限らず、左指の角度や圧力で音程をかなり調整...
振動領域の長さをコントロールすることは原理的にできません。長くすることも短くすることも、ほとんど不可能です。エレキギターでチョーキングすれば長くすることが出来ますが。この場合半~全音くらい音程を上げるのが通常のようです...
googleのブック検索という機能には、英語版のヴァイオリン関係図書がかなり登録されています。カール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」も登録されていました。vibratoで検索してみたところ、なんとベリオ(1771-1842)の著書には...
椰子の実 さんたしかに、「詰まる」という言葉の定義が要りますね。わたしのいう詰まるとは、音の伸びや残響感・みずみずしさがなくなり、響かそうとして弓の圧力を増し始める状態をいいます。ピアノの調律と同じで、すべてのポジション...
E線は最初から一番細い0.255ミリのものを使用していましたが、このたび、ようやくA線:13(0.65ミリ)、D線:13(0.65ミリ)、G線:16(0.80ミリ)という最細ゲージのパッシオーネを入手することができました。参考までに、標...
ぼぼさんへ。パッシオーネは、(練習量にもよりますが)張って3~5日ぐらいでピッチは安定してきますが、楽器と弦、弦と奏者、がそれぞれ馴染む(慣れる)のに、やはり1~2週間ぐらいはかかりますので、もうしばらくの間弾きこんで...