catgutさんは私の書いたことを全然理解していませんね。江藤先生の話のどこが、私が指摘した「機械に判断を任せることの問題点」に対する反論となるのでしょうか? レコードの回転数を変えても彼はそこからヴィブラートやシフトのことなど...
チューナ派と音叉一本派の基本的な視座の違いとしては。I. 機械で測ったとおりの正確な音程が目的。catgutさん。jackさん。海ほたるさん。II. 演奏する人がどういう音を出したいか、それを再現する技術が目的。pochiさん。APさん。チ...
>使ってもみないで否定される方がいらっしゃるのは不思議ですね。ツールが使われるためには敷居が高いか低いかということも重要な要素です。例)音叉;安価で使いやすい。テープレコーダー;普及している。
チューナー;まずまず普及し...
> 鷲見三郎氏の凄いところは単にテープレコーダーを最初に練習に使ったということではなく、先進的な練習法や装置をとにかく試してみるという態度にあったと思います。そうなんですか。じゃあテープレコーダー以外にもあったというこ...
カルボナーレ様。ご教授ありがとうございます。早速4弦ともオイドクサに換えてみました。当初はガット弦の
チューニングや音の弱さにとまどいましたが少しずつ慣れてきました。。。
アマ
チュアオーケストラでビオラを弾いているものです。>チェロとヴィオラの演奏を間近で見て、弦楽器に感銘を受けました。のならば、チェロかビオラを習おう、とは思いません?バイオリンより幸せな人生が送れるような気がします。
質問の意図がよくわかりませんが、アメリカではピアノ調律は調律用の計器を使うのが一般的と聞いています。ヤマハもピアノ調律用にPT-100という装置を販売しています。もちろん、装置があれば誰でも調律できるわけではなく、アメリカの...
>>一般的なデータを音響学者が調査したり、それを参考に個人で自分の音程感覚をチェックしたりすることは意味があることだと思います。***このスレッドの表題である、スケール練習の定義によりますが、お考えは解りました。こ...
catgut氏>バッハは自分のクラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから珍しく引用がないご発言ですね。これもまずを出典と根拠を教えてください(どなたかバッハ氏から聞かれたのでしょうか)。またこのクラヴィーア...
[39497] フルビオ さん> 私はOT-12をピタゴラスにして,ゆっくりした曲を弾きながら音程を時々チェックしています.> 最近音程が良くなったと言われました.勝手な想像ですが、これは
チューナに「正しい音程」を教えてもらった結...